学園トピックス

命の大切さ

2019年1月21日 12時47分

1月18日(金)に、7年生を対象に助産師さん3人で構成された「命の大切さ伝え隊」による性についての学習がありました。以前は男女別々に行われていた学習でしたが、今は男女一緒にしています。

命とはどういうことか、月経や妊娠の仕組み、赤ちゃん誕生などについて、3人の助産師さんが中学生にわかりやすいようにいろいろ工夫してていねいに教えてくださいました。

命の大切さや、性による役割、男女が互いに理解しあうことなどについて、知識だけでなく深く心に届く大切なお話をたくさんしていただきました。お話の中に「生きているだけで100点満点」という言葉があり、親の命をつないでいる自分の命がどんなに大切なのかということも教えていただきました。
<7年生の感想より>
・話を聞いて、命はすごく大切なものなのがわかったので、自分が生まれたことに感謝して、これから過ごしていきたいです。相手も自分も少ない命の確率の中、生まれてきたことを忘れず生活していきたいです。
・明日からも、親に感謝して過ごしていきたいです。自分のことと相手のことと、どちらの気持ちも大切にして、これからも生活していきたいです。
・この生活というのが普通じゃなくて、生きていることだけでも100点なので、一日一日をしっかり大切に生活していきたいです。
・命が生まれてくるまでには、たくさんの奇跡やたくさんの人の努力などがあったとわかったし、その生まれてきた命を大切にしていくことも大切だと感じました。

3年生のおすすめ献立

2019年1月18日 13時22分

1月18日(金)の給食は、3年生が考えた献立でした。
<メニュー> ごはん、牛乳、キムチスープ、若鶏肉の白ネギソース、りっちゃんサラダ、やきいも
<3年生より>
テーマは、「元気100%寒さに負けるな!スーパーヒーローズ献立」です。おすすめはキムチスープです。ピリ辛風味で心も体も温まります。残さず、みんなで食べよう!やってみyo!

おすすめの「キムチスープ」だけでなく、「若鶏肉の白ネギソース」や「りっちゃんサラダ」も大人気のメニューですが、驚いたのがなんと給食に「やきいも」が出たことです。こんなことは初めてです。栄養教諭の池田先生も「やきいも」を出したのは初めてということでした。献立を考えた3年生も、それにこたえてくれた池田先生も、本当にすごいと思います。

寿大学との交流

2019年1月18日 11時17分

1月17日(木)に、1年生と寿大学との交流会がありました。この日は、けん玉やコマ回し、あやとりや竹トンボなどを一緒にしました。若桜学園には冬でも暖かいさくらホールがありますので、室内で楽しく交流できます。

コマ回しやあやとりも寿大学の方に教えていただき、とても楽しい時間をすごすことができました。

最後の感想を発表する場面では「一人ではできなかった遊びが、教えてもらってできるようになりました」という児童がたくさんいました。

手や頭を使った遊びは、子どもの成長に良い影響を与えます。教えてもらった遊びを家でもしてほしいと思います。

進路PTA

2019年1月17日 17時20分

1月17日(木)に本年度最後の進路PTAが行われました。9年生は今回の懇談で、高校受験についての最終確認が行われます。最近は高校入試制度が複雑になったり変更があったりするので、9年生だけの懇談がどの中学校でも設定されています。本年度の若桜学園の日程は次のようでした。
 11月14日 9年保護者会   本年度の高校受験についての説明
 11月22日 9年進路懇談   推薦入試 受験校について
 12月13~14日 期末懇談  3者懇談(生徒・保護者・担任)    
  1月17日 9年進路懇談   3者懇談(生徒・保護者・担任)
本年度の主な入試日程は次のようになっています。
  1月 6日 敬愛高校特進
  1月12日 城北高校推薦・専願Ⅰ
  1月26日 敬愛高校推薦・一般
  2月 3日 城北高校専願Ⅱ・一般
  2月13日 県立高校推薦
  2月16日 敬愛高校特色選抜
  3月 6日 県立高校一般(学力検査)
  3月 7日 県立高校一般(面接・実技)
  3月12日 県立高校追検査
※本年度は、インフルエンザ等の理由で県立一般入試を受験できなかった場合、3月12日に受験できる日が設定されました。
来年度(今の8年生の入試)は、八頭高校が1学級減るために定員が280名から240名になり、八頭高校の学科・コースが再編されることが決まっています。小中一貫校のメリットを生かして、早いうちから入試に備えておきましょう。。
   

冬の体づくり

2019年1月17日 09時35分

寒さに負けず丈夫な体を作るように、小学生に縄跳びを購入しました。1~4年生には4メートルの縄を、5,6年生には6メートルの縄を購入しました。そして4年生以上には、2本の縄を飛ぶダブルダッチ用の縄も購入したそうです。お昼休みにはさくらホールで縄跳びをしていますので、この新しい縄を使ってみんなで楽しく元気に遊んでほしいと思います。

1月17日の朝

2019年1月17日 09時22分

1月17日の朝は天気がよく、放射冷却により気温が下がりました。児童生徒は滑って転ばないように恐る恐る登校していたようです。学校にある陶器の鉢にも薄氷が張っていました。

夏には、この鉢の中に小さな魚がいましたので、きっと氷の下で温かい春が来るのを待っているのだと思います。春になって元気に泳ぐ姿を見るのを楽しみに、春を待ちたいと思います。

本のしおりコンクール

2019年1月17日 07時25分

1~8年生の冬休みの課題に本のしおりを作るというものがありました。今、さくらホール前の廊下にその作品が展示されています。

作品には番号のみが書いてあり、みんなで優秀作品を選び投票します。

本の題名がわかりそうなものもあれば、とてもていねいに作られたものもあります。なかなかの力作ぞろいですので、その一部を紹介します。
     5年生                  6年生               7年生             

コンクールの結果が出ましたら、また紹介したいと思います。

英語で紹介

2019年1月16日 13時12分

英語の授業で、7年生が一人ずつ若桜学園の紹介文をつくりました。そして全員の英語の文章を集めて一つにしました。世界に向けて、7年生が作った若桜学園の紹介文を発信します。

Welcome to Wakasa Joint School!
Our school is in Wakasa Town, Tottori, Japan.
Wakasa Joint School has a junior high school and an elementary school.
We have 126 students and 45 teachers.
It's 7 years old.
Our mascot is Sakura-chan.

We like our school. It is full of smiles. We are all good friends. Our school is wonderful.
Throughout the year there are a lot of events, such as Sports Day, the School Festival, and the school trips.
We have Sports Day in September. We practice every day for Sports Day. It's fun.

A lot of people come every year to our school festival.

We had our field trip. We hiked Mt. Hyonosen.  We made curry at Mt. Hyonosen. It's hard, but it's fun.

7th grade students go to Hiroshima on a school trip.
This school has a lot of interactions with other schools.
We enjoy winter vacation in January. We can ski in Winter. Skiing is very exciting.

Please by all means come!

もうすぐ中学生

2019年1月16日 11時00分

1月16日(水)の2時間目のことです。6年生の山根幸輝くんが職員室に来て、「6年生がこれから音楽室で合奏をするので、聞きに来てください。」と一人一人の先生に声をかけました。音楽室に行ってみると、予想を超えるたくさんの先生が来られたことに、横地先生と児童は少し驚いたようでした。

音楽の時間に先生の力を借りないで自分たちで楽譜を読み練習した成果を、たくさんの先生の前で発表しました。

とてもまとまりがあり、素晴らしい演奏でしたが、さらに驚いたのは、これをわずか2時間で完成させたということです。

今回の演奏を聴いて、いよいよ中学生になることに向けての心構えができてきたことを実感しました。中学生になるというきっかけを通して、さらに大きくはばたけ6年生!

早帰り

2019年1月15日 15時41分

1月22日(火)は、八頭郡内の中学校の先生が一斉に八頭中学校に集まる会があるために、中学生の下校時刻が13時20分となります。部活動はなく、給食を食べての下校となります。ご承知おきください。