10月21日(日)にコカ・コーラジャパンスポーツパークで県民スポレク祭陸上競技が行われます。タイムテーブルと出場種目、選手は次の通りです。
9時30分 小男女ボール投げ 石黒 尚
9時45分 小5女100m 藤原 遥香
12時40分 小男4✖100mリレー 大久保春弥 青木一真 山根 幸輝 瀨戸 脩司
13時40分 小男800m 青木 一真
みんなで応援しましょう!
10月16日(火)に本年度後期の児童生徒総会が行われました。生徒会執行部の活動方針を説明した後、各委員長から後期の取り組みについての説明がありました。本年度後期の委員長は次の通りです。
代表委員長 小嶋 宏弥
体づくり委員長 奈羅尾瑞生
衛生美化委員長 前住総一郎
図書委員長 大久保斗弥


この児童生徒総会には、1年生から9年生までの全校児童生徒が参加します。1年生にとってはとても難しい内容だと思うのですが、1時間以上にもなる長い会にもかかわらず、最後まで一生懸命聞いています。1番よく発表するのは、2~4年生です。それも、全校に聞こえるような大きな声で発表します。本当にすごいと思います。また、質問に答える委員長も、先生の助けをかりないで上手に答えます。事前に先生の指導を受けているとはいえ、会の運営・進行をすべて自分たちの手でやっています。これこそが、校長先生が今年のキーワードとして挙げておられる”自治”そのものです。また、この会の様子を温かいまなざしで見る9年生の姿。私には、後輩たちの成長を感じているように思われました。
校内マラソン大会が縦割り班で競われるようになって今年で3年目になります。開会式の後の準備運動も縦割り班で行われました。今年は、次のような結果になりました。
1位 桃組「桜」
2位 青組「ドラえもん」
3位 赤組「太陽」
今、さくらホールの前には、トロフィーと表彰状が飾ってあります。

このトロフィーをよく見てみると、平成3年度卒業の皆様から頂いたもののようです。ありがとうございます。それぞれのトロフィーには、3本のリボンがつけられていますが、これが回を重ねるごとに増えて新しい歴史が刻まれていくのだと感じました。
日が暮れるのが早くなりましたが、外の部活は完全下校の6時30分近くまで活動しています。6時が近くなるとあたりは暗くなってくるのですが、若桜学園にはなんと照明装置が備わっているのです。今月末に試合があるソフトテニス部は、夜間照明をつけて他校にはない環境の中で練習に取り組んでいます。

恵まれた環境の中で、部活に取り組めるのは大変ありがたいことです。がんばれ若桜学園の生徒たち!
10月15日(月)の全校集会で、先日行われたマラソン大会の表彰が行われました。入賞者には賞状とメダル、そしてトロフィーが渡されました。

このトロフィーをよく見てみると、たくさんのリボンがつけられています。いったいいつからのものがつけられているのか調べてみたところ、一番最初のものは平成3年でした。まもなく平成の時代が終わろうとしていますが、毎年このトロフィーを手にして喜んだ子どもたちがいたことを思うと、若桜の教育の歴史を感じずにはいられません。