学園トピックス

学習発表会の感想

2018年11月14日 10時50分

学習発表会の感想をたくさんの方からいただきました。それを読ませていただきましたが、お忙しい中にもかかわらずびっしりと書かれたものが多く、大変ありがたく感じました。その中から何回かに分けて一部を紹介させていただきます。

<1年生の保護者様>
〇学習発表会、作品展、楽しく見させていただきました。ありがとうございました。1年生から9年生まで、頑張って練習をして本番を迎えたんだなぁと思いました。劇も合唱もとてもよかったです。
 1年生の「スイミー~やればできる1年生」は、初めての発表会、緊張したと思いますが、大きな声も出ていていいなと思いましたし、ひもで大きな魚を表現しているのも、絵本を見ているようでステキでした。少人数ですが、力を合わせて頑張っている姿は、力強さも感じました。帰る時に子どもが「せんせいがいったことができた。がんばったなぁー。」と言って嬉しそうにしていました。先生にはいろいろな場面でたくさん声かけをしていただいたと思います。ありがとうございました。

〇初めての学習発表会、感動しました。1年生から9年生までが一つになって団結していてとても見ごたえのある学習発表会でした。スイミーは、毎日本読みも家から頑張っていたので、それが出せれていたと思います。子どもたちみんながドキドキ緊張しながらも一生懸命な顔で一つになれていました。終わって帰ってくるとホッとした表情で、達成感と満足感ですごい笑顔でした。ありがとうございました。1年生はそれぞれ個性のある学年ですが、一つにまとまって力を合わせてる姿に成長を感じられたこと、先生方に感謝です。また来年も楽しみにしています。

ストレッチ講演会

2018年11月9日 19時37分

11月9日の午後、1~6年生を対象にストレッチ講演会が行われました。講師は、ストレッチ専門店「ストレッチヒーロー」の田中さんと井上さんです。講演会が始まるといきなり逆立ちとバック転でストレッチヒーローが登場しました。



そのあと、正しい姿勢をとることと、体を柔らかくすることの大切さをわかりやすく教えていただきました。

よくない姿勢をとると体に力が入らないことを、3人ずつステージの上で体験しました。

首を前に30度傾けた姿勢をとると、頭に送られる酸素が37%に減ってしまうそうで、目の働きが悪くなったり勉強にも影響があるそうです。また、足の指を鍛えることの大切さも教えていただきました。講師の田中さんは、なんと足の指で立つことができていました。

そして体も柔らかく、なんとひじが床につくほどでした。

姿勢をよくすることが大切なことは私もわかっていましたが、今日の話を聞いてこんなにも大切なことだったのかと驚かされました。姿勢が、血液の流れや酸素の供給にこんなにも影響があるとは知りませんでした。この日教えていただいたことを、成長期の子どもたちがしっかり身に着けてほしいと思います。

こども園との交流

2018年11月9日 18時09分

11月8日(木)に1年生がこども園の子どもたちと一緒に「秋まつり」をしました。この「秋まつり」とは、1年生がドングリや紅葉した葉などを使って遊び道具を作り、こども園のお友達に遊んでもらう行事です。この日に向けて、学習発表会前から準備と練習をしてきました。4つのグループに分かれて遊び道具を作ったり、遊び方の説明を考えたりしてきました。当日は、司会やあいさつも、全部自分たちでできました。

4つのグループがそれぞれ前に出て、遊び方の説明をしました。

それぞれの場所で遊びが始まると、1年生のみんなは、こども園の子ども達に優しくていねいに教えたり、遊びが楽しめるように声をかけたりしていました。


こうしてこども園の園児と一緒に秋まつりを楽しんでいる様子を見ると、1年生のみんなが入学以来とても成長していることを感じ、うれしくなりました。学習発表会やこども園との交流行事を通して、また一段と頼もしくなったように思います。

がんばれ9年生

2018年11月7日 08時51分

学習発表会の閉会式で、校長先生から9年生へのエールがありました。今年の9年生の発表は、総合的な学習で取り組んだことをわかりやすく、そして楽しく伝えるとともに、9年生一人一人の成長を感じさせるものでした。その9年生の頑張りをたたえるとともに、学園生活の大きな行事をすべて終え、これから受験に向かう9年生に向けて励ましの言葉が送られました。

今の高校入試は昔と違って時期が早まっています。本年度は1月6日(日)に鳥取敬愛高校特別進学コースの入試があり、例年鳥取県東部の中3の半数以上が受験をします。その後、週末ごとにいろいろな入試が続きます。今までたくさんのことを友達と力をあわせて乗り切ってきた9年生。受験も互いに励ましあって、全員の進路が決まるまで一緒に頑張ってほしいと思います。

英語のテスト

2018年11月7日 07時42分

英語のテストといえば、覚えた単語や文法のテストというイメージがあるのですが、今の英語はそれだけではありません。英語を話すテストがあるのです。11月のある日、各教室の授業の様子を見てまわっていると、2階の廊下で英語のテストが行われていました。

英語の先生の所に行ってテストをしている風景は、中学校ではよく見かけるのですが、よく見るとトマス先生はタブレットで撮影をしています。近くの教室では、吉川先生も。後で聞いたのですが、英語を話している様子をタブレットに撮って、あとでそれを見て評価をするとのこと。これなら二人の先生で同時にテストができるので、効率的で、先生による差もありません。テストの内容も方法も、時代とともにずいぶん変わっているのだと感じました。

学習発表会2

2018年11月7日 07時35分

学習発表会の最後に、全校合唱をしました。1年生から9年生までが一緒になって歌うのは、小中一貫校ならではです。幼い声から声変わりした声まで一緒になって歌う合唱は圧巻です。今年歌った「サザンカ」は、9年生が選曲し、8年生が中心となって練習に取り組んだものです。

私も今まで何度か若桜学園の全校合唱を聴いたことがあり、その度に感動していましたが、今年はとても素晴らしい合唱に仕上がったように思います。合唱としての完成度がとても高かったと思うのです。歌が歌えるというのは、互いの信頼関係がないとできないことです。横の信頼関係だけでなく、1年生から9年生までの縦の信頼関係の強さが、この全校合唱を作り上げたように思います。7年目の若桜学園は、一つ次のステージへ進んだように感じました。

学習発表会1

2018年11月6日 11時05分

11月4日(日)に学習発表会が行われ、たくさんの来賓、保護者、地域の方に来ていただきました。ありがとうございます。小中一貫校となって7年目の今年、さらに充実した学習発表会になったと思います。日本語弁論や英語弁論・暗唱は、校外で発表したものだけあって、とてもレベルの高いものでした。


吹奏楽部の演奏は、少人数でもこんなに素晴らしい音が奏でられるということがみんなに伝わり、聴く人全員に感動と勇気を与えてくれました。

どの学年の発表も、今まで学習したものが積み上げられていて、とてもよく考えられていました。特に9年生の発表は、学年の仲間の絆を感じさせるものでした。

(次回に続く)

全校合唱の伴奏

2018年11月2日 15時16分

11月4日(日)の学習発表会では、一番最後に全校合唱を行います。1曲目の「サザンカ」は、児童生徒のみで歌いますが、2曲目の「若桜鉄道旅立つ始発駅」は職員有志が伴奏を務めます。その職員有志バンドが、学習発表会が近づくにつれて充実してきました。当初は、エレキギター、フォークギター、ベースギター、ドラム、ピアノ という構成でスタートしました。そこに、マリンバ、フルート、ファゴットが加わり、演奏に厚みが増してきました。ファゴットとは、次の写真のような楽器です。
 
以前から演奏していた先生もあれば、今回初めて取り組む先生もいます。学習発表会当日は後ろで演奏して音だけを届けますが、児童生徒と一緒に教職員も含め本当の全校合唱で締めくくる予定です。たくさんの方にお越しいただければと思います。どうかよろしくお願いします。

大豊作

2018年11月2日 07時33分

若桜学園の児童生徒は、いろいろな分野で大活躍です。たくさんの受賞の報告が届いています。
 我が家の自慢料理(八頭学校給食会主催)
    優秀賞  諸寄麻亜莉(5年)
 児童科学発表会
    会長賞  德田 蓬(3年)
 八頭郡児童図画作品展
    入賞   平口 竜之介( 1年)
         福間 恋色 ( 2年)
         岩見 樹   (3年)
         石黒 尚   (6年)
受賞者の皆さん、おめでとうございます。

鳥取県俳句大会

2018年11月1日 18時55分

文化・芸術分野での若桜学園の活躍が続いています。今度は、第23回記念鳥取県俳句大会です。
 鳥取県知事賞  西川 小雪(8年)  最優秀賞です
 優 秀 賞   山本 若菜(4年)
         德田 真備(5年)
 佳   作   三島奈那美(9年)
         上川 周平(9年)
         杤本 彩乃(7年)
         吉田千紗姫(7年)
         森岡このみ(6年)
         君野 紗羽(5年)
         山根 友輝(2年)
 奨 励 賞   杉田萌奈美(5年)
特に西川さんの鳥取県知事賞は、県でただ一人選ばれる賞です。
受賞者の皆さん、本当におめでとうございます。