学園トピックス

生き方セミナー

2023年7月11日 11時35分

7月10日(月)に、中学生を対象に生き方セミナーが開かれました。この生き方セミナーは今年で5年目になるのですが、これは、中学生に若桜のよさを再確認してもらい、将来の選択肢の中に、若桜に住むことを含めてもらおうというものです。今回は、若桜町移住定住相談員の中島さんと、Iターンで若桜に来られた藤原みそこうじ店の藤原さんのお話を聞きました。中島さんからは、若桜町の人口減少の現状や若桜町の取り組みをお聞きしました。藤原さんからは、若桜がみそづくりに最適な環境であることや、みその原材料となる大豆や水のこと、こうじ菌のことなどについて教えていただきました。みそづくりにも、若桜の水は、谷ごとに性質が異なっており、作るみその種類に応じて使い分けられていることも教えていただきました。講演後にお話をしていた中で、今でも毎回作り方を工夫しておられて、1回ごとにチャレンジをしていると話されていました。。自然豊かな若桜町ですが、改めてそのよさや価値に気づかされました。

IMG_8851IMG_8857

すばらしい成績です

2023年7月10日 15時33分

7月8日(土)、9日(日)に行われた通信陸上競技大会鳥取県大会において、大変すばらしい成績を収めました。大健闘です!

中学男子円盤投

 1位 森岡 岳大

 2位 森岡 幹太

中学男子砲丸投

 8位 西川 力太郎

中学女子円盤投

 1位 大杉 琉月

中学女子砲丸投

 3位 大杉 琉月

運動会のスローガン

2023年7月4日 16時43分

7月3日(月)の全校集会で、児童生徒会執行部のメンバーから今年の運動会のスローガンが紹介されました。今年のスローガンは「バトン ~笑顔でつながるみんなの絆~」です。若桜学園の運動会では、縦のつながりを大切にする縦割り班の活動がたくさん取り入れられています。このことを意識したとてもいいスローガンを決めてくれました。若桜学園の特徴を十分に発揮できる運動会にしていきましょう。

IMG_8844IMG_8843

運動会練習 始まる

2023年7月3日 16時21分

9月9日(土)の運動会に向けて、練習がはじまりました。1年生が若桜音頭を踊るのは初めてなので、2年生と一緒に練習を始めました。2年生も初めは振り付けを忘れている人もいたようですが、だんだん思い出して一年生のお手本ができるようになりました。こうして異学年で練習をすることにより、1年生は早く上達しますし、2年生も上級生としての自覚や責任感が芽生えてきます。1年生に「来年は次の1年生に教えてあげてね。」と言うと、驚いたり喜んだりしていました。

IMG_8840

ノート展示

2023年7月3日 16時16分

今、さくらホール前の廊下で、ノート展示が行われています。家庭学習で取り組んでいるノートを紹介することで、他学年のノートを参考にし、家庭学習の質の向上を図ることがねらいです。今回は2年生以上の学年のノートが紹介されています。期末懇談にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

IMG_8831

1万円 → 5万円  さらに5万円

2023年6月28日 11時25分

本日の新聞に、若桜町の子育て支援がさらに充実したという記事が紹介されていました。「かがやけ未来!子ども・子育て応援祝い金」が創設され、出産祝い金が第1子と第2子に10万円、第3子以降は20万円が支給されるそうです。そして、小学校入学と中学校進級時に「入学進学祝い金」として今まで1万円が支給されていましたが、これからはそれが5万円に増額され、さらに中学校卒業時にも5万円が支給されるそうです。今までも、給食費無料、学習補助教材費無料、英検受験料無料など手厚い支援をしていただいていましたが、さらに子育てしやすい環境を整えていただくことになりました。若桜の子どもたちは、この恵まれた環境に感謝し、精いっぱい頑張ってほしいと思います。

資源回収 お世話になりました

2023年6月26日 10時29分

6月25日(日)に、PTAによる資源回収が行われました。保護者のいない集落からも回収し、大変たくさんの資源を集めることができました。資源回収をしてみると、年々古紙や雑誌の回収量が減っていることに気づきました。活字離れやインターネットの普及に伴い、本が売れなくなっていることを実感しました。その一方で新聞紙の回収量は減ることがなく、むしろ用意したコンテナに入りきらないくらいたくさん集まりました。また、段ボールがとても多く、回収する自動車に入りきらないほどでした。これも、通信販売の影響なのかと思いました。こうして資源回収によって得られた収入は、子どもたちの校外活動の補助に使われています。町内の皆様、ご協力ありがとうございました。

人権教育参観日

2023年6月17日 16時37分

6月17日(土)に、人権教育参観日がありました。今回は、教育委員や学校評議員、民生委員の皆様にもご案内し、たくさんの来校者がありました。講演会では、「メディアと上手につきあう ~コンピュータ1人1台時代の生きる力を育むつきあい方~」と題して、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度珠美さんにお話をしていただきました。今度さんには、今まで何度も講演をしていただいており、今回もとてもたくさんの参加者がありました。メディアとのつきあい方を通して、子どもとの接し方や育て方の大切なことをたくさん教えてくださいました。本当にわかりやすくためになる講演会でした。そのあとの学級・学年懇談は、人権教育部が中心となって進められ、いろいろ話し合う中で保護者のつながりも深まったように思います。

IMG_8796IMG_8802IMG_8807IMG_8812IMG_8817IMG_8818IMG_8822IMG_8824

防災訓練

2023年6月15日 14時17分

6月14日(水)に、防災訓練をしました。久しぶりに消防署の方や、学校の避難設備を担当してくださっている業者の方にも来ていただき、火災を想定した避難訓練の後、消火体験や煙の中を避難する体験をさせていただきました。煙の中を避難する体験では、教室の中を真っ暗にして、安全な煙でいっぱいにし、低い姿勢で移動する練習をしました。また、廊下のシャッターが下りた時に通る横のドアの重さも確かめました。いざという時にあわてず安全に避難する経験をすることができました。

IMG_8717IMG_87227E3A52347E3A5208IMG_8725IMG_8729IMG_8745IMG_8761IMG_8759IMG_8781

税について 学びました

2023年6月14日 08時19分

若桜学園では、地域の方や専門の方に来ていただき、いろいろなことを学んでいます。6年生の租税教室もその一つで、毎年若桜町役場の税務課の方に来ていただき、税についての学習をしています。今年は、6月13日(日)に租税教室が開かれ、どんなことに税金が使われているのか、若桜学園にはどのくらい税金が使われているのかなどについて、みんなで考えたり、発表したりしながら、楽しく学習をしました。そして若桜学園に使われている税金の約3年間分にあたる1億円が、どのくらいの量でどんなに重たいのかも体験しました。とてもためになる有意義な学習でした。

IMG_8703IMG_8707IMG_8711IMG_8714