11月の優秀俳句を紹介します。今まではPDF形式で紹介してきましたが、今月はこのページで紹介します。本当は縦書きにしたいのですが、できませんので横書きでご容赦ください。 1年生 どんぐりが ころころおちる 水の中 本田 拳土 七五三 おやこでしゃしん かわいいよ 杉田 絢奈 どうろの木 おちばひらひら はだかんぼ 中島 基稀 2年生 みかんさん かわをむかれて はずかしい 梶原 日和 こがらしが ぼくのぼうしを もってった 熊田 湊斗 冬の鳥 ゆきふりつつも とびつづけ 福田 芹夢 3年生 どんぐりが 山の坂から ころころり 大杉 琉月 大根が ひょっこり顔出し 成長だ 柿坂 誉 みかんむく 丸くならんで いいにおい 岩見 樹 4年生 みかん食べ ふと気がつくと 十個目だ 吉田 悠人 暮れ早し 短くこまる 遊ぶ時間 森木 蘭楽 どんぐりが ぼうしかぶって ファッションショー 西川 力太郎 5年生 みそ汁に 大根多めに 入ってる 德田 真備 どんぐりが ぼうしとまいご こまったな 諸寄 麻亜莉 柿の実は 動物たちの 人気者 君野 紗羽 6年生 親子熊 こもる準備を ちゃくちゃくと 木下 未唯 畑行き 大根ほって 足ぬけた 福田 蓮城 霜をふむ かってに足が さきばしる 桑原 美羽 7年生 日短かや 遊ぶ子供の 少なさよ 熊田 陽斗 大晴の 鷹の羽ばたく 寒い朝 山根 知弥 どんぐりが かつらをはずし はずかしい 杉田 結翔 8年生 肩すぼむ こがらし感じる 通学路 淺井 香乃 おとなしき 時雨を聞くや 氷ノ山 大久保 斗弥 寒くなる 熊たちは穴 人は家 杉田 凌憂 暮早し かけ足ぎみの 帰り道 杉田 舞紘 9年生 霜月の 伸びし黒影 背比べ 山根 快生 大根が 土から白い 顔を出す 三島 奈那美 どんぐりや どこまで拾えば 無くなるか 上川 周平 虫たちの 落ち葉の中の 憩いの場 岡崎 凌大
いいね 8
優秀俳句の中から、今月の小林賞を選びました。今まではPDF形式で紹介してきましたが、今月はこのページで紹介します。本当は縦書きにしたいのですが、できませんので横書きでご容赦ください。 <今月の小林賞>おめかしし けんこういのる 七五三 3年 陣在 武流
最近の七五三といえば、子どもがきれいな服を着て、記念写真をとったり、家族みんなでおいしい食事をしたりすることもありますが、もともとは、子どもの成長を祝って神社にお参りする行事でした。ちょっときれいに着飾って、家族みんなで子どもの健康を祈る姿から、家族の仲のよさと子どもの健やかな成長を願う親の思いが伝わってきます。
霜をふむ かってに足が さきばしる 6年 桑原 美羽
秋も深まり、冬の足音が聞こえてくるようになったある朝。いつもどおり登校しようと外に出てみると、初霜が。冬の到来を感じ、寒さに肩をすぼめながらころばないように歩き出してみると、知らず知らずのうちに急ぎ足になっている、そんな朝の風景が目に浮かぶ一句です。
どんぐりや どこまで拾えば なくなるか 9年 上川 周平 道を歩いていると、道路のかたすみにドングリが一つ。おやっと思って拾ってみるとその先にもドングリが。もう一つ、もう一つとドングリを拾って歩いて行くと、いつのまにかあたり一面にドングリが。たくさんのドングリに、秋の深まりを感じた作者の姿が目に浮かびます。
いいね 14
学習発表会の感想シリーズもいよいよ今回で終わりです。 〇今日は素敵な時間を過ごさせていただきました。各学年、とてもよい発表でした。オープニングから創意工夫がなされ、一所懸命頑張っている姿が見られました。子どもたちが頑張る姿に感動しました。先生方のご指導に感謝します。ありがとうございます。私自身も今回の発表で考えさせられたり、反省する部分があり、保護者も子どもたちのように頑張らなくては…と思ったところです。ありがとうございました。<8年生の保護者様> 〇少人数、小中一貫校の良さが表れた素晴らしい発表会を、ありがとうございました。3人だけの吹奏楽には、感動しました。オープニングからよく考えられていて、楽しませていただきました。オープニングや中学生の発表の時、面白い場面があった時の小学生の笑い声!小学生の発表の時のほっこり笑える場面の中学生の笑い声!高い声と低い声の混ざったこの笑い声が、若桜学園ならではで、大好きです。聞いていて、元気をもらいます。毎年毎年、今年が一番よかった~と感動させられます。本当にありがとうございました。<8年生の保護者様> 学習発表会の感想をたくさんご提出いただきありがとうございました。
いいね 9
ITという言葉をよく聞きますが、これは(Information Technology インフォメーション・テクノロジー)のことです。それと同じような意味でICTという言葉を使うことがありますが、これは(Information and Communication Technology インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)のことで、コンピュータ等を使った授業のときは、このICTの方を使います。11月28日(水)の4校時に、7年生の国語の研究授業がありましたが、まさにこのICTを活用した授業でした。
一人1台ずつタブレットを持ち、先生から無線で送られてきた資料に自分の考えや気が付いたことをペンで書き込みます。そしてそれを先生のパソコンへ送ると、全員の一覧表が出来上がります。
その中からいくつかを取り出して説明をしたり、ほかの人の考えを見たりします。これを何度か繰り返して学習を進めていきます。途中には先生の質問に番号で答えると、瞬時にそれが集計されて全体のグラフが出来るなんてことも。
若桜学園には今、タブレットが30台購入されていて、先日の3年生の体育の授業では、一人一人のマット運動の様子を自分たちで撮って、その動画をスローで再生してどうしたらうまく後転ができるのかを考えていました。
若桜学園では、今年体育館を含め全教室でWi-Fi(無線LANでインターネットに接続すること)が整備され、タブレットや電子黒板を活用した授業がいろいろな教科で行われています。また、インターネットを利用した学習のeライブラリ(このホームページ右からも利用できます)も無料で提供されています。いろいろな機器を活用しながら、子どもたちにしっかりとした学力と生きる力をつけていきたいと思います。
いいね 13
若桜観光列車「昭和」の秋編のCMが完成したそうです。以前に、このCMの撮影に協力してくれる3,4年生を募集したところ予想を超える6名の応募がありました。完成したCMを見たところ、応募した6名全員が出演しています!このCMは下記の予定で放映されるそうです。今から楽しみですね。 放映テレビ局 日本海テレビ 放映予定時間 11月30日~12月14日 11/30(金)ニュースevery日本海 12/ 1(土)ズ-ムイン!サタデー 12/ 2(日)上沼・高田のクギズケ! 12/ 3(月)スッキリ 12/ 4(火)ZIP! 12/ 5(水)笑ってコラえて!3時間SP 12/ 6(木)情報ライブ ミヤネ屋 12/ 7(金)バズリズム02 12/ 8(土)家、ついて行ってイイですか 12/ 9(日)あなたのゴミがお宝に! 12/10(月)ニュースevery日本海 12/11(火)YOUは何しに日本へ? 12/12(水)ヒルナンデス! 12/13(木)ダウンタウンDX 12/14(金)ZIP!
いいね 9
11月4日の学習発表会の感想を紹介します。もうすぐ1か月近くになるのになぜまだ続くのかとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、お忙しい中にもかかわらず大変たくさんの方がびっしりと書いてくださっており、全部紹介したいくらいなのです。もう少しですので、おつきあいください。 〇部員3名の吹奏楽部の演奏は、最初から感動し、涙があふれてしまいました。特に「糸」を演奏する前に述べた長尾君の言葉は、とても心に響きました。弁論では、強弱をつけていて、ゆっくり話したり手を付けて話したりと工夫して相手に伝えようとする姿がとてもよかったと思います。各学年の発表は、学年ごとに特色があり、夢中になって見させて頂きました。どの学年もみんなが一生懸命で、見ている側もとても気持ちよく見させていただきました。来年もこのような姿が見られることを期待します。たくさんの感動をありがとうございました。<7年生の保護者様>
いいね 11