学園トピックス

元気に 外遊び

2022年5月24日 13時45分

5月24日(火)の昼休みに、小学生の体づくり委員会の呼びかけで、小学生の外遊びが行われました。広い校庭を使って、小学生全部で鬼ごっこをしました。途中に熱中症対策のために水分補給タイムを取り、時間いっぱい歓声を上げて走り回りました。途中からは、中学校の先生も加わり、みんなで楽しい時間を過ごしました。こうして学年に関係なくみんなが仲良くできるところが、若桜学園のいいところだと思います。

電子黒板と デジタル教科書

2022年5月24日 09時17分

若桜学園では、全部の学年の教室に電子黒板とデジタル教科書が用意されています。2年生の国語の授業では、このデジタル教科書が大活躍をしていました。新しい漢字を習うときに、一画一画がわかりやすいように違う色で表示され、筆順もわかりやすくなっています。何より、先生の陰になってしまうことがないので、どこからでも見やすいのです。はねやとめもチョークで書くよりもわかりやすく、デジタル教科書を使った学習は、子どもにとってとてもわかりやすいと思います。見て学んだあと、自分で漢字を書く時間もしっかりとれるので、本当に電子黒板とデジタル教科書は、便利な機器だと思います。

そうじも 色別班で

2022年5月20日 13時45分

若桜学園では、全校の児童・生徒を色別の4つの縦割り班に分けています。5月20日(金)の外掃除は、前期と中期ブロックの児童・生徒が、色別に分かれてしました。中期ブロックのリーダーの7年生が、金曜日の外掃除を色別班で行うことを放送で連絡し、草むしりをする場所も7年生が決めました。広い校庭を短い掃除時間できれいにしてしまうことは難しいのですが、1年生から7年生までが仲良くいっしょになって掃除をしました。こういう縦割り班の活動を、定期的に取り入れていくことで、縦のつながりも強くなっていくように思います。

田植え

2022年5月19日 10時30分

5年生が、学校の近くの田んぼで田植えを体験しました。昔ながらの方法で、印のついたひもをぴんと張り、同じ間隔になるように1本1本ていねいに植えていきました。水の管理などはお世話になるのですが、通学途中に観察することで、稲の成長を感じることができると思います。地域の方にご協力いただいて、若桜の子どもたちは貴重な経験をさせていただいています。ほんとうにありがとうございます。

トランポロビクス

2022年5月17日 13時38分

若桜学園の運動会では、5年生以上の児童・生徒がトランポロビクスに取り組んでいます。今年は、5月16日の週から、中学生のトランポロビクスの練習を始めました。特別非常勤講師の前住さんに教えていただき、今までの演技を思い出したり、基礎を教えていただいたりしました。運動会では、自分たちで考えた振り付けで演技を披露する予定です。楽しみにしていてください。
<9年生の授業の様子>

初めての定期テスト

2022年5月16日 11時07分

5月16日(月)に、7年生の1学期中間テストが行われました。7年生だけが中間テストをするのは、中学生になって学習内容が難しくなり、それがきちんと身についているのかどうかを確かめるためです。中学生になると、部活動も本格的に始まり、授業もすべて教科担任制になります。この日の中間テストでは、各教科の担当の先生が作ったテスト問題に、時間いっぱい取り組んでいました。今回のテストの結果を参考に、日々の学習や授業の取り組みをさらに向上させてほしいと思います。

今日から職場体験

2022年5月11日 09時39分

5月11日(水)、12日(木)の2日間、8年生の職場体験学習を行っています。この職場体験学習は、一昨年度は実施できず、昨年度は8年生と9年生が一緒になって実施しました。本年度は、8年生14人が町内の事業所にお世話になって実施することができました。本校の生徒のために学習の場を提供してくださる事業所様に、感謝申し上げます。生徒の皆さんは、学校では学べないことをたくさん体験し、社会とのかかわりについて学んできてほしいと思います。
<ご協力いただいている事業所> 順不同 敬称略
 オンリーブー こだわりポークのお店
 有限会社 太田酒造
 Aコープトスク若桜店
 道の駅若桜 桜ん坊
 ヘアルーム チョコレート
 若桜郵便局
 一宮電機(株)若桜工場
 わかさこども園
 株式会社ウッディ若桜
 出光智頭石油若桜SS
 若桜町観光協会
 中一建設
 若桜鉄道株式会社
 氷ノ山自然ふれあい館響の森

おいしいパイナップルを いただきました

2022年5月11日 09時16分

若桜町が、台湾の横山郷と友好交流協定を結んでいるということで、パイナップルをいただきました。このパイナップルが5月6日(金)と9日(月)の給食に出され、みんなでおいしくいただきました。このような結びつきをきっかけとして、交流ができるといいですね。

自然の中で 応援練習

2022年5月10日 08時32分

全校遠足の午後に、中期・後期ブロックの児童・生徒は、壮行会に向けての応援練習をしました。氷ノ山の応援練習は、若桜中の時からの伝統で、親の世代の方々も記憶に残っていると思います。応援団の生徒は、この応援練習に向けて、昼休みや早朝から準備をしてきました。応援団のきびきびとした動作と大きな声に支えられて、氷ノ山の大自然の中、大きな声を出して応援歌を歌うことができました。大きな声をみんな一緒に出すことができて、気持ちもすっきりしたように思います。6月の壮行会では、出場する生徒をみんなでしっかり応援してほしいと思います。

色別縦割り班

2022年5月6日 11時41分

4月28日(木)に、全校遠足がありました。天気が心配されましたが、この日だけは晴天に恵まれ、外で活動することができました。遠足の午前中は、色別縦割り班でオリエンテーリングを行いました。響の森の学芸員さんが考えてくださったクイズやミッションを、全校を12班に分けた色別縦割り班で地図を見ながらまわって解いていきました。この日のために、事前に色別縦割り班の結団式を行い、色別班の名前を決めたり、班員の名前と顔を覚えたりしています。遠足では、後期ブロックの生徒がリードしながら、1年生から9年生までが仲良く活躍して、とてもいい経験をしました。このように異学年が一緒に活動することで、責任感や積極性が自然に身についたり、上級生へのあこがれが生まれることで将来へのビジョンを持つことができるようになります。自然に恵まれた環境の下で、とてもいい遠足ができたと思います。