
この2日間、厳しい日差しはありませんが、それでも蒸し暑い中での運動会練習となっています。写真は、前期ブロックの若桜音頭の練習の様子です。
色とりどりの傘が見えるのは、空を覆っている雲から雨粒が落ちてきているわけではなく、3・4年生が雨傘を使って練習を重ねているからです。

運動会本番に使うしゃんしゃん傘ではないので、軽やかな鈴の音は聞こえてきませんが、元気な掛け声が校庭中に響いていました。週刊天気予報を見ると、明日から傘のマークが出ているようです。3・4年生の元気な掛け声で、雨雲を吹き飛ばしてほしいです。
9月に入って1週間が過ぎました。来週13日の運動会へ向けて、練習が始まっています。登校する子どもたちを迎えていると、踊りに使う傘「しゃんしゃん傘」を手に持って登校する4年生に出会いました。
前期ブロックの子どもたちは、若桜音頭の練習を重ねています。1・2年生が手踊り、3・4年生が傘踊りです。1・2年生の練習の様子を見ると、昨年の運動会を経験した2年生が、1年生に踊りを教えている姿がありました。


先週の土日に開催された第56回鳥取県ジュニア陸上競技選手権大会に、9年生男子4名が出場しました。4名の陸上部員は卓球部との兼部の生徒です。県総体卓球の部(夏休み第1週)が終わるまでは、卓球と陸上の二刀流で練習を重ねて、この大会を迎えました。

スペース
大会結果
U16男子 円盤投(1.500kg)
1位 森岡 幹太 31m60
昨年女子1位の大杉さんに続き、円盤投で若桜学園が2連覇!
スペース
U16男子 ジャベリックスロー
4位 熊田 湊斗 45m57
15位 山根 友輝 26m08
スペース
U16男子 砲丸投(5.000kg)
8位 森岡 幹太 8m64
11位 前田泰太朗 7m84
8月末とはいえ危険な暑さが続く中、8月30日にPTA奉仕作業をしていただきました。PTA会員(保護者、教職員)に加えて、中・後期ブロックの5年生から9年生も参加しました。
今年は、2学期がスタートしてからの作業となりました。おかげさまで、2学期の教育活動、そして2週間後に予定している運動会を、整った環境の中で行うことができます。生活指導部員の皆さま、参加してくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。



ありがたいことに2学期初日から給食があったので、1年生から9年生まで、昨日からおいしい給食をおなかいっぱい食べることができました。夏休み明け初日、7・8年生は夏休み明けテスト、9年生は実力テストを実施しました。どちらも5教科です。

小学生は1時半下校でしたが、下校時刻を過ぎた後になぜか小学生の声が聞こえてきます。情報処理室に行ってみると、若桜町教委の大坪指導主事が若桜町と台湾の小学校との国際交流事業の事前学習をしてくださっていました。
昨年度は台湾の小学生を受け入れたので、今年度は若桜町から台湾を訪問しますが、5・6年生の中から19名が参加します。とてもありがたいことに希望した子、全員です。モニターには、「若桜学園の代表、若桜町の代表という気持ちをもって、よく考えて正しく行動する」とありました。冬休み2日目から始まる台湾訪問。残り6回の事前研修をとおして、代表として行動できる自分に成長していきます。


今日から2学期がスタートしました。工作や自由研究の作品でしょうか?夏休みの宿題を入れた大きな袋を手に持って(中には、両手に持って)登校する子がたくさんいました。夏休み探究展がとても楽しみです。

スペース
1年生教室をのぞいてみると、新しい机椅子が入ったことについて担任が子どもたちに話をしていました。確かに、新品の机椅子に出会えることはめったにありません。今年の前期ブロック、1年生から4年生は幸せな学年です。


スペース
始業式後の前期ブロック集会では、ブロック主任の話「2学期にがんばりたい4つのこと」の中に、「読む・書く・計算を正しく」とありました。新しい机椅子できっとがんばるでしょう。


さくらちゃんが2学期のスタートを、今か今かと待ちわびています。夏休み最終日の若桜学園を紹介します。
新しく入った児童用机椅子を、1年生から4年生の教室に配置しました。準備OKです。

スペース
前期ブロック主任が、掲示コーナーを2学期スタートバージョンに仕上げました。

スペース
防犯カメラ設置に向けた工事が始まりました。ース

スペース
9年生は、夏休み中の午前中、教室で自主学習に取り組みました。今日は、陸上部の生徒2人です。部活動と学習を気持ちを切り替えながらどちらも頑張っています。ペース

若桜学園の子どもたちの元気な声が、学園にもどってくるのを楽しみにしています。
ワックス掛けの終わった教室です。教室内の机椅子が運び出されています。

なぜ、机椅子がないかというと、1年生から4年生の教室に、新しい児童用机椅子が入るからです。机の天板サイズが、奥行5cm、左右5cm、大きい規格の机が入るそうです。

5・6年生の教室です。今回、机椅子の入れ替えはありません。天板拡張器具が取り付けられており、学習中のタブレット使用に対応済みです。
古い机椅子は、職員作業によりさくらホールに集められていました。備品ラベルを見ると、若桜学園になる前の若桜小時代から使用していたことがわかりました。

週末の金曜日、業者さんの手で、新しい机椅子の搬入がありました。2学期のスタートへ向けて準備が進みます。
