【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【学校行事】令和5年度 同窓会入会式

2024年3月1日 14時09分

 2月29日(木)に、本校同窓会である「みつば会」への入会式が第一体育館で行われました。瀬尾 穰明 同窓会副会長にお越しいただき、「みつば会」の名前の由来や活動内容など、同窓会についてお話しくださいました。

 続いて第51期となる同窓生の各クラスの世話人2名(計8名)の紹介がありました。期代表が挨拶し、同窓会に入会することへの意気込みを語りました。

 DSC00005

  <瀬尾 穰明 同窓会副会長>

 DSC00017

  <第51期同窓生代表の挨拶>

【産業社会と人間】SDGs講演会

2024年2月27日 09時45分

 2月20日(火)に、1年次生の「産業社会と人間」の授業で、岸本 行央 様(㈱百年人 代表取締役)による「SDGs講演会」が行われました。

 これは、2年次生・3年次生の「総合的な探究の時間」のテーマである、地域課題を見つけ、解決策を考えていく学習のヒントとなるように、国連で採択された持続可能でよりよい世界を目指す17のゴール・169のターゲットを学ぶことをねらいとして開催されました。

 生徒たちは、「2030 SDGs」というカードゲームを通して、「経済」「環境」「社会」の観点から体験的にSDGsの理解を深めました。

 生徒の振り返りでは、「SDGsについて改めて深く楽しく理解することができてよかった」「これからの社会を変えるためには、私達一人ひとりの行動が大切だとわかった」「SDGsの17の目標は、自分や日本とは関係なさそうだなと思っていたけど、身近なところにも関連していた」「自分のことばかりではなくて、他の人のことや環境のことも考えて行動することが大切だと思った」などの気づきがありました。

 Think Globally,Act Locally.(地球規模で考え、足元から行動せよ。)次年度から始まる探究学習のヒントとなる講演をしていただき、どうもありがとうございました。

 SDGs1

  <講師の岸本行央様>

 SDGs2

 SDGs3

  <SDGsカードゲームに取り組む生徒たち>

 SDGs4

 <経済、環境、社会の何が優先された世界になったかな?>

【進路指導】2年次生 就職ガイダンス

2024年2月22日 09時12分

 2月20日(火)  早期に自己理解と職業理解を深めるため、外部講師を2名を招き、2年次生の就職希望者51名を対象とした就職ガイダンスを本校特別教室で実施しました。

 午前中はコミュニケーションの基本および社会・仕事を知るための講義を受け、その後グループワークによる会社づくりゲームに挑戦しました。8グループに分かれて活発に話し合い、企業の求める人材とはどんな人物像なのかを意見交換し、全体に向けて発表をしました。

 午後は面接の基本や礼法を学んだ後、2人1組で面接官と受験者の役に分かれて自己紹介のロールプレイを行い、互いに評価をしました。その後、講師の先生から面接練習の指導を受け、生徒が自己PRをしました。面接官役の講師の先生から、相手をしっかり見て具体的なことを伝えることが大切であるとのアドバイスをいただきました。

 今後の就職活動に向け、課題点もたくさん見つけることができ、充実した学習の場となりました。

 DSCN9247

  <午前中の講義の様子>

 DSCN9299

  <生徒どうしのロールプレイによる面接練習>

 DSCN9297

  <講師の先生による面接練習の指導>

部活動

献血啓発ボランティア

2017年6月5日 17時41分

   JRC(青少年赤十字)の部員が、日本赤十字社の職員さんと一緒に、イオン日吉津店の献血ルームひえづ付近で、献血の呼びかけをしました。献血にいらっしゃった方からは、「若い子たちが声をかけていたから来ました。」との声も数件いただいたようです。また、 いつもより10代、20代の方も多く献血に来てくださったと、血液センターの方からお聞きしました。献血に御協力してくださった方々、ありがとうございました。今後も多くの方々の献血への御協力をお願いします。