50周年記念式典
県立米子高校創立50周年記念式典
1 日 時 令和4年11月8日(火)午後1時30分開式 午後3時40分終了
2 場 所 米子コンベンションセンター 多目的ホール
3 内 容
(1)記念式典
(2)記念講演
講 師 サンクリーン株式会社代表取締役社長
竹ノ内 賢一郎 氏(県立21期)
演 題 「引き出しは 常にいっぱいに!」
40周年記念式典
1月11日(金)~16日(水)の日程で創立40周年を記念する「総合芸術祭」が開催され、14日には記念式典が行われました。
1月10日(木)
総合美術展の展示作業
専門の業者さんが記念彫刻を米子市文化ホールへ運搬してくれました。

1月11日(金)
総合美術展が米子市文化ホールで開幕
3年生の芸術科目選択者による作品が展示されました。








彫刻もオープンスペースに堂々と展示されました。

卒業生作品展の展示作業
美術部員が本校OBの作品を米子コンベンションセンターの情報プラザに展示しました。

1月12日(土)
卒業生作品展が開幕
学校の壁面にかけてあったり、保管されていた、先輩達の作品約50点が展示されました。



コンベンションセンターに常設してある平成12年の鳥取県西部地震のモニュメント なんと米子高校の生徒による作品と言うことでいっしょに展示しました。

漫画研究部員の描いたイラストとコラボした「こて絵」作品(伯耆こて絵クラブ作)

1月14日(月)成人の日
記念式典挙行(午前)
米子コンベンションセンター多目的ホール

校長、同窓会長、PTA会長の挨拶、歴代校長の紹介のあと、長年指導に当たってこられた陶芸の安藤釉三先生と美術の清水芳武先生へ感謝状が贈られました。


第二部は米子高校の歴史を写真で振り返るスライドショー

高校卒業後単身アメリカに渡られダンスを学び、現在倉吉でダンススクールを経営される松本亜矢さんによる記念講演 演題は「豊かな心で感謝を楽しむ」

最後はダンス部によるアトラクション

演劇部・吹奏楽部・ダンス部公演(午後)
米子コンベンションセンター多目的ホール
演劇部の中国大会へ選ばれた作品「ヘヴン」白熱の演技でした。

吹奏楽部は例年の定期演奏会を兼ねた公演でこれも熱のこもった演奏でした。

ダンス部は1・2年生によるエネルギッシュな踊りを披露しました。

この日は多くの方が来場され、部活公演は来場者約250名、総合美術展は期間中320名の来場者がありました。


また、これに併せて「創立40周年記念誌」を発刊、生徒へは記念品としてオリジナルクリアファイルを製作しました。
総合美術展の展示作業
専門の業者さんが記念彫刻を米子市文化ホールへ運搬してくれました。
1月11日(金)
総合美術展が米子市文化ホールで開幕
3年生の芸術科目選択者による作品が展示されました。
彫刻もオープンスペースに堂々と展示されました。
卒業生作品展の展示作業
美術部員が本校OBの作品を米子コンベンションセンターの情報プラザに展示しました。
1月12日(土)
卒業生作品展が開幕
学校の壁面にかけてあったり、保管されていた、先輩達の作品約50点が展示されました。
コンベンションセンターに常設してある平成12年の鳥取県西部地震のモニュメント なんと米子高校の生徒による作品と言うことでいっしょに展示しました。
漫画研究部員の描いたイラストとコラボした「こて絵」作品(伯耆こて絵クラブ作)
1月14日(月)成人の日
記念式典挙行(午前)
米子コンベンションセンター多目的ホール
校長、同窓会長、PTA会長の挨拶、歴代校長の紹介のあと、長年指導に当たってこられた陶芸の安藤釉三先生と美術の清水芳武先生へ感謝状が贈られました。
第二部は米子高校の歴史を写真で振り返るスライドショー
高校卒業後単身アメリカに渡られダンスを学び、現在倉吉でダンススクールを経営される松本亜矢さんによる記念講演 演題は「豊かな心で感謝を楽しむ」
最後はダンス部によるアトラクション
演劇部・吹奏楽部・ダンス部公演(午後)
米子コンベンションセンター多目的ホール
演劇部の中国大会へ選ばれた作品「ヘヴン」白熱の演技でした。
吹奏楽部は例年の定期演奏会を兼ねた公演でこれも熱のこもった演奏でした。
ダンス部は1・2年生によるエネルギッシュな踊りを披露しました。
この日は多くの方が来場され、部活公演は来場者約250名、総合美術展は期間中320名の来場者がありました。
また、これに併せて「創立40周年記念誌」を発刊、生徒へは記念品としてオリジナルクリアファイルを製作しました。