【中国語Ⅰ】第13回山陰地区高校生中国語発表会
2022年12月14日 17時26分12月10日(土)に米子市文化ホールで、第13回山陰地区高校生中国語発表会が開催されました。
本校から2年次生、3年次生の中国語Ⅰ選択者のうち6名が入門の部に参加しました。戴先生のご指導のお陰もあり、全員が練習の成果を十分発揮することができました。
入賞者は以下の通りです。
1位 廣吉 香佳 さん
2位 田村 真奈 さん
3位 髙塚 心菜 さん
おめでとうございます!
<参加者で記念撮影>
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
12月10日(土)に米子市文化ホールで、第13回山陰地区高校生中国語発表会が開催されました。
本校から2年次生、3年次生の中国語Ⅰ選択者のうち6名が入門の部に参加しました。戴先生のご指導のお陰もあり、全員が練習の成果を十分発揮することができました。
入賞者は以下の通りです。
1位 廣吉 香佳 さん
2位 田村 真奈 さん
3位 髙塚 心菜 さん
おめでとうございます!
<参加者で記念撮影>
12月8日(木)の6,7限に、鳥取県助産師会より西江様、山根様、中山様をお招きし、3年次生を対象とした、性に関する指導講演会「あなたは、どのような人生を歩みたいですか?」~性の自己決定~をご講演いただきました。
パートナーとのこと、妊娠・出産のこと、性感染症のこと、家族計画のことなどを具体的に説明していただき、とても分かりやすく、将来の役に立つ内容でした。生徒たちの感想は「今の生活習慣が将来につながるので気をつけたい。」「自分の気持ちも相手の気持ちも尊重したい。」「パートナーと話し合える関係をつくろうと思う。」など将来について前向きに考え、自分も他人も大切にしていきたいという内容が多くありました。
とてもよい講演をしていただき、どうもありがとうございました。
<3名の講師の先生方>
<ライフプランについてのお話>
<母子手帳も見せていただきました。>
12月2日(金)に、3年次生「手話言語」の授業選択者が鳥取聾学校ひまわり分校を訪問し、幼稚部の子どもたちと交流しました。
生徒たちはこの日のために、手話で絵本の読み聞かせや赤鼻のトナカイの歌、クイズの出題ができるよう準備をしてきました。初めはきちんと伝わるか少し不安な様子でしたが、かわいい子どもたちとコミュニケーションをとるうちに緊張していたこともすっかり忘れて、心から楽しんでいました。
子どもたちとの交流のあと、ひまわり分校の先生の手話でのパネルシアターや校内の見学をさせていただきました。とてもよい経験をさせていただき、感謝しております。どうもありがとうございました。
<手話での絵本の読み聞かせ>
<子どもたちにクイズを出題>
<赤鼻のトナカイを手話とともに歌いました。>
7月6日(木)放課後に、米子西高校セミナーハウスにおいて、第2回西部地区リーダー研修が開催されました。
今回も本校からは6名の部員が参加し、他校の生徒と「色覚」について話し合いました。多角的な視点から活発な意見が飛び交い、成果の大きな研修会となりました。
夏季休業中には、米子市内の戦争の爪痕を巡るフィールドワークが計画されています。また、本校社研部独自の取り組みとして、県外での現地研修を実施します。