【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【特別活動】人権教育公開LHR

2022年11月1日 09時16分

 10月27日(木) 全学年で、人権教育LHRの公開授業を行いました。各学年の学習テーマや内容は、以下のとおりでした。

【1年次生】

テーマ「様々な人権問題を取り上げ、差別の解消に向けて考える」

 1年次生全員が第一体育館に集まり、ワールドカフェ形式で学習をしました。様々な人権問題をテーマとしたテーブルを作り、テーブルホストの進行で、意見交換をしました。

 Right1

 <話し合いのルールの確認>

 Right2

 <メモした付箋を模造紙に貼って、内容を記録しました。>

【2年次生】

テーマ「社会における様々な人権問題の実態から差別の解消に向けて考える」

 2年次生は、様々な人権問題についてグループで調べ、SDGsの目標と合わせて学びを深め、各クラスで発表するスタイルで展開しました。

 Right3

 <担任から学習のねらいの説明>

 Right4

 <発表を聴いた後、意見交換をしました。>

【3年次生】

テーマ「結婚差別など社会問題となっている人権問題から差別の解消に向けて考える」

 3年次生は各クラスで、結婚差別の現実から人権について深く考え、差別解消を目指す姿勢を持つことを目的に学習をしました。

 Right5

 <視聴覚教材を織り交ぜながら学習をしました。>

 Right6

 <感じたことや気づいたことを話し合いました。>

【地域連携】2年次生「草花」米子市文化ホール花壇植栽活動

2022年10月25日 11時48分

 10月24日(月) 米子市文化ホール前広場の花壇に、秋冬の花の植栽活動を行いました。

 植栽を行ったのは、2年次生「草花」の授業選択者の16名です。植栽には授業内で栽培した、パンジー・ビオラ・アリッサム・ノースポールなどを使用しました。終了間際に小雨が降りましたが、なんとか時間内に植栽を終えることができました。通行される方に声かけもしていただき、充実した活動となりました。

 今年度は、植栽に加え花柄摘みや追肥などの管理も放課後に行い、きれいな花壇を保つように心がけています。天候の悪くなる季節ですが、元気な花を咲かせ、地域を明るくしたいと思います。ご期待ください。

 植栽0a

  <開会行事の様子>

 植栽2a

  <花壇に植栽する花の選定の様子>

 植栽4a

  <植え付けの様子>

 植栽3a

  <植え付けの様子>

 植栽6a

  <植栽活動終了後に、記念撮影>

 

【地歴公民科】令和4年度 裁判官による裁判員制度出前講義

2022年10月20日 11時28分

 10月19日(水) 2年次生を対象とした、裁判官による裁判員制度出前講義を本校第一体育館で実施しました。

 今年の4月より成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに伴い、成年直前の生徒が在学中に裁判員になる可能性があることを踏まえ、裁判員制度を学び、理解を深めることを目的に行われました。

 鳥取地方裁判所米子支部より裁判官の森﨑なつき様を講師としてお招きし、お話を聴きました。「裁判員制度の概要」「裁判員として誰が選ばれるのか?どれくらいの確率なのか?」「裁判員として何をするのか?」「刑事事件について」「公判の流れ」などの内容を分かりやすくお話しくださいました。

 生徒からの事前質問にも、講義の中で丁寧に回答してくださり、学びを深めることができました。

 saiban1

 <講師の森﨑なつき様>

 saiban2

 <自分事として熱心に講義を聴きました。>

 

部活動

第2回西部地区リーダー研修

2017年8月4日 11時50分

 7月6日(木)放課後に、米子西高校セミナーハウスにおいて、第2回西部地区リーダー研修が開催されました。
 今回も本校からは6名の部員が参加し、他校の生徒と「色覚」について話し合いました。多角的な視点から活発な意見が飛び交い、成果の大きな研修会となりました。
 夏季休業中には、米子市内の戦争の爪痕を巡るフィールドワークが計画されています。また、本校社研部独自の取り組みとして、県外での現地研修を実施します。