【学校行事】遠足実施について
2019年4月17日 06時07分4月17日(水)の遠足は予定通り実施します。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
4月17日(水)の遠足は予定通り実施します。
「平成31年度高校生マナーアップさわやか運動」が始まりました。
この取り組みは、あいさつや通学時のマナー向上に取り組み、生徒の交通事故防止に
万全を期すことを目的としています。
本日は、成実地区の更生保護女性会など地元の皆様のご協力で賑やかなスタートを
切ることができました。
最終日4/19(金)の朝は、成実小学校の児童の皆さんの参加を予定しています。
本校は鳥取県立法勝寺高等学校と米子市立米子高等学校との統合により、
昭和48年に創立されました。
開校記念日は昭和48年4月12日、米子市公会堂で開校式典を行ったことを
記念して制定されました。
本校が今日あるのは、卒業生の方々の努力や地域の皆様のご支援による
ものと深く感謝します。
開校記念日にあたり、朝のホームルームで各担任から沿革等について
資料を配布しました。また、図書館入口には特設コーナーができ、昔の
校舎などを見る良い機会となりました。
8月3日(木)放送部門開会式が行われ、放送部門が始まりました。
全国大会へ推薦されたので「文化連盟賞」をいただき、
ビデオメッセージ作品
「命の大切さ~福光巡査が教えてくれたこと~」
は、大会2日目4日(金)Eブロックでの上映となりました。
発表方法は、全国96作品、47都道府県を8ブロックにわけ(どのブロックになるかは前年度の理事会で抽選が行われ、その結果によるものです)鳥取県は、茨城県・富山県・滋賀県・和歌山県・香川県の6県でのブロックとなり、その中で1位が優秀賞となります。ブロック内順位については3位までを公表することとなっています。
結果は、Eブロック12作品中、3位という結果となり、
作品自体は、放送部員が1年のときに製作し、今年リフォームをかけていますが、昨年の県総文祭優秀賞に続き、すばらしい結果となりました。
生徒も大変喜び、今後の作品製作や放送部としての活動に励みになりました。全国の仲間との交流もあり、未来のアナウンサーや番組製作者となる生徒がたくさんいますので、是非放送部で活躍してみてください。
<審査員の講評:抜粋>
・地域の歴史を振り返り評価しようとする姿勢は評価に値します。
・地域の隠れた話題をしっかりと取材し、わかりやすく構成できたと思います。
・すごく良いテーマだと思います。福光巡査の思いが後輩たちにきちんと伝わっているのがわかりました。
など、どの審査員にも好評得ました。
(会場前にて)