読書週間
2017年11月24日 14時46分 図書館では11月6日~12月1日までを読書週間として、生徒図書委員が作成したおすすめ本のPOPや、鳥取県にゆかりのある漫画家のパネルや作品の展示など、様々な催しを行っています。
また高文連まんが専門部コーディネーターを招いての「グリーティングカードを作ろう!」で読書週間のフィナーレを飾る予定です。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
図書館では11月6日~12月1日までを読書週間として、生徒図書委員が作成したおすすめ本のPOPや、鳥取県にゆかりのある漫画家のパネルや作品の展示など、様々な催しを行っています。
また高文連まんが専門部コーディネーターを招いての「グリーティングカードを作ろう!」で読書週間のフィナーレを飾る予定です。
11月5日(日)尚徳公民館祭で書道パフォーマンスを披露しました。
書道選択者5名で、尚徳公民館のテーマ「和みのふるさと」を書き上げました。
この作品は、尚徳公民館に展示されます。
県高等学校課との共催で、平成29年度 アクティブ・ラーニング推進事業「学びの文化祭 in Yonago」を10月25日(水)本校を会場に開催しました。指導助言者として東京大学高大接続研究開発センターの飯窪真也特任助教、聖心女子大学大学院の益川弘如教授をお招きして、研究授業と講演会を行いました。
研究授業は7科目を行い、国語、地歴公民、数学、理科、情報、農業は本校教員、英語は外部から招きアクティブラーニングを中心とした授業を行いました。数学、地歴公民、農業ではタブレットをはじめとするICTを活用した授業が披露されました。その後、授業者の感想、研究授業に対する指導助言があり、最後に飯窪真也特任助教に「主体的・対話的で深い学びとその評価」、益川弘如教授に「主体的・対話的で深い学びを実現するICT活用」と題した講演をいただきました。
外部からは40名の参加があり、本校の教員も加わり、充実した研修会となりました。
10月27日(土)28日(日)とりぎん文化会館梨花ホール(鳥取市)で平成30年度鳥取県高等学校総合文化祭第45回演劇発表会が開かれます。上演予定は以下の通りです。是非、お越しください。
10月27日(土)
上演1 13:00~ 米子高等学校 高泉淳子人作「僕の時間の深呼吸」
上演2 14:20~ 鳥取商業高等学校 柴幸男作「あゆみ」
上演3 15:40~ 米子東高等学校 小笠原雅史作「ビューティフル・フューチャー」
上演4 17:00~ 鳥取西高等学校 石破郁実作「Carroll’s Adventures in Underland」
10月28日(日)
上演5 10:00~ 鳥取敬愛高等学校 西尾洋美作「緑のランプが点滅するとき」
上演6 11:20~ 境等学校 大和屋かほる作「堕落と屈服-片づけられない女と私-」
上演7 13:20~ 倉吉東高等学校 倉吉東高校演劇部作「HUMAN」
上演8 14:40~ 鳥取東高等学校 鳥取東高校演劇部作「傘なる音」