尚徳公民館祭で書道パフォーマンス
2017年11月10日 17時41分11月5日(日)尚徳公民館祭で書道パフォーマンスを披露しました。
書道選択者5名で、尚徳公民館のテーマ「和みのふるさと」を書き上げました。
この作品は、尚徳公民館に展示されます。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
11月5日(日)尚徳公民館祭で書道パフォーマンスを披露しました。
書道選択者5名で、尚徳公民館のテーマ「和みのふるさと」を書き上げました。
この作品は、尚徳公民館に展示されます。
県高等学校課との共催で、平成29年度 アクティブ・ラーニング推進事業「学びの文化祭 in Yonago」を10月25日(水)本校を会場に開催しました。指導助言者として東京大学高大接続研究開発センターの飯窪真也特任助教、聖心女子大学大学院の益川弘如教授をお招きして、研究授業と講演会を行いました。
研究授業は7科目を行い、国語、地歴公民、数学、理科、情報、農業は本校教員、英語は外部から招きアクティブラーニングを中心とした授業を行いました。数学、地歴公民、農業ではタブレットをはじめとするICTを活用した授業が披露されました。その後、授業者の感想、研究授業に対する指導助言があり、最後に飯窪真也特任助教に「主体的・対話的で深い学びとその評価」、益川弘如教授に「主体的・対話的で深い学びを実現するICT活用」と題した講演をいただきました。
外部からは40名の参加があり、本校の教員も加わり、充実した研修会となりました。
音楽Ⅰ 社会人講師授業「ギター」
期日 10月17日(火)・18日(水)・24日(火)・11月1日(水)
長谷川広規先生(長谷川ギター教室)を講師としてお迎えし、ギターの基本から弾き語りまで教えていただきました。メロディー演奏から伴奏、合奏、最後は既習曲を先生の伴奏で歌わせていただき、ギターによる様々な音楽表現の魅力を感じることができました。
音楽Ⅱ 社会人講師授業「ヴァイオリン」
期日 10月4日(水)・18日(水)・25日(水)
近藤美里先生(近藤ヴァイオリン教室)を講師としてお迎えし、ヴァイオリンの基本からアンサンブル演奏まで教えていただきました。最後はグループごとの発表もあり、皆が身に付けたことをしっかり披露していました。
音楽Ⅲ 社会人講師授業「箏」
期日 10月30日(月)・11月6日(月)
生和陽子先生(箏教室きくつぐ)を講師としてお迎えし、箏演奏の基本から様々な奏法、合奏まで教えていただきました。小学生から中学生までに箏を経験していた生徒が多く、最初から音色もこだわって表現することができました。
ギターの授業風景
ヴァイオリンの授業風景
琴の授業風景
7月26日(火)、27日(水)に、日本工学院専門学校蒲田キャンパスで行われた令和4年度第69回全国高等学校ワープロ競技大会に出場しました。初めての全国大会出場でしたが、ベストを尽くすことができました。
<全国から集った猛者たちと競技しました。>