【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【特別活動】1、2年次生 進路ガイダンス

2024年3月21日 11時33分

 3月19日(火)に、1、2年次生を対象とした進路ガイダンスが校内の各教室で実施されました。26の講座が開講され、企業、大学・短大・専門学校等より講師の先生がいらっしゃいました。

 ガイダンスはⅠ部とⅡ部が設定され、全員が2つの講座に参加しました。生徒たちは新年度に向けて進路意識を高めている様子で、意欲的にお話を聴く姿が見られました。

 g1

  <企業ガイダンス1>

 g2

  <企業ガイダンス2>

 g3

  <専門学校ガイダンス>

 g4

<看護、建築・インテリア、福祉、医療秘書・事務ガイダンス>

 g5

  <理美容ガイダンス>

 g6

  <デザイン・イラスト専門学校ガイダンス>

 g7

  <短期大学(保育)ガイダンス>

 g8

  <四年制大学(芸術学部)ガイダンス>

【産業社会と人間】総合的な探究の時間に向けた講演会

2024年3月15日 13時39分

 3月14日(木)に1年次生の「産業社会と人間」の授業で、2年次から履修する「総合的な探究の時間」へ接続するための学習として、公立鳥取環境大学経営学部経営学科の副学部長で在られる、竹内 由佳 准教授を講師にお迎えし、「持続的・継続的に地域を盛り立てるには~考えることって割と悪くない 話し合うことはもっと悪くない!~」という演題で講演をしていただきました。

 生徒たちが興味・関心のあるアニメーション映画作品をマーケティングという視点で分析し、探究活動を進める上での大切な考えや方法を分かりやすくお話しくださいました。自分たちがよく知っていたり、好きだったりする作品がどんな人をターゲットにし、どんな風に作られているのかを学び、課題やテーマ設定の考え方のヒントを頂きました。

 講演会後は、竹内先生と来校された、鳥取環境大学の学生の方3名が3か所の会場で、講話をされました。大学生活のこと、大学での学びのこと、ご自身の生き方や在り方などを熱心に語っていただきました。

 この度の学習を通して、生徒たちは探究学習に対して、前向きな考えや姿勢を持つことができたと思います。

 竹内先生、学生の皆様、どうもありがとうございました。

 tankyu0

  <講師の竹内 由佳 先生>

 tankyu1

  <講演会の様子>

 tankyu4

  <大学生講話(第一体育館)>

 tankyu6

  <大学生講話(1年3組教室)>

 tankyu5

  <大学生講話(1年4組教室)>

 tankyu7

  <学習後に、大学生に質問をする生徒たち>

 

【特別活動】1年次生 性に関する指導講演会

2024年3月14日 16時10分

 3月12日(火)に、1年次生を対象とした、性に関する指導講演会を実施しました。講師として、メディア教育研究室の今度珠美先生をお迎えし、スマホ・インターネットに潜む危険などをテーマとした講義をしていただきました。

 生徒の感想には、「何気なく撮った景色や気をつけて撮った写真からも様々な情報が得られ、個人情報を特定されることがあること」、「SNSにアップした写真や言葉が自分だけでなく周囲の人をも危険にさらしてしまう可能性があること」、「SNSを使うときは自分や周りの人に配慮しなければならない」という気づきが多くみられました。

 今後、生徒たちはこれまで以上に気をつけてスマートフォンやインターネットを利用していくと思います。どうもありがとうございました。

 sex1

  <講師の今度珠美先生>

 sex2

  <講演会の様子>

 sex3

  <今度先生からの質問に回答する生徒>

部活動

【美術部】全国高等学校総合文化祭美術・工芸展(清流の国ぎふ総文2024)

2024年8月6日 08時13分

 8月1日(木)、2日(金)に岐阜県で行われた、第48回全国高等学校総合文化祭美術・工芸展(清流の国ぎふ総文2024)に本校美術部員が参加しました。

 初日は岐阜県美術館で展示作品鑑賞をして、その数と質に圧倒され、午後の開会式に出席しました。講演会では美術家の大巻伸嗣氏が「何かが変わる時」と題して講話をされました。今大会より「奨励賞」選出が決定され、402作品中20点が選ばれました。講師が審査をされたこともあり「なぜその作品を選んだか」を、数作品に絞り丁寧かつ具体的に解説いただきました。開催県と次期開催県(香川)の紹介動画やゆるキャラも登場し、盛沢山の開会式でした。

 2日目は、県立岐南工業高等学校会場で、交流会に参加しました。各教室内でA~E班(4~5名)に分かれて美濃焼タイルを使ったペントレイ制作、その後各自の作品写真を見ながら作品についてお互い語り合う内容でした。「描きたい、創りたい」気持ちや考えのやり取りを、違う地域の同年代の生徒たちと語る機会は、そう多くは無く、とても貴重な体験になったことと思います。

 美術1

  <岐阜県美術館にて>

 美術2

  <交流会会場>

 美術3

 <ペントレイ制作の様子>