しおりを作ろう!(図書館)
2016年12月2日 12時03分 図書館では12月1日(木)の放課後に、神庭望高文連まんが専門部コーディネーターを講師に迎え、「しおりを作ろう!」というイベントを開催しました。参加した10人の生徒は持参した文房具を活用したり、図書館にある本を参考にイラストを描いたりして、思い思いのしおりを作成しました。読書に関わるグッズを作成することで、ますます読書が好きになってほしいと思います。参加した生徒たちの生き生きした様子がとても印象的でした。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
図書館では12月1日(木)の放課後に、神庭望高文連まんが専門部コーディネーターを講師に迎え、「しおりを作ろう!」というイベントを開催しました。参加した10人の生徒は持参した文房具を活用したり、図書館にある本を参考にイラストを描いたりして、思い思いのしおりを作成しました。読書に関わるグッズを作成することで、ますます読書が好きになってほしいと思います。参加した生徒たちの生き生きした様子がとても印象的でした。
通学路清掃
平成28年11月16日(水)
平成17年度、PTA活動として始められた「コスモスロード・通学路清掃」は全校生徒・全職員の活動に繋がってきたのですが、平成27年度の途中、「コスモスロード」に安全柵が設置されたため「通学路清掃」と名を変えての実施となりました。
一昨年、その前年と悪天候で実施がかなわず、昨年度は小雨を心配しながらでしたが、今年度は晴天のもとで、コスモスロード(開成保育園前の通学路)を含む学校周辺で、人海戦術による清掃活動を実施することができました。
あちこちに点在するゴミも、集めるとかなりの量になりました。生徒達が協力して作業にあたり、地域の美化に役立てたと思います。
平成28年度 第2回避難訓練実施
日時 平成28年11月7日(月)14:50~
本年度第2回目となる避難訓練を実施しました。
今回は火災による訓練で、食物室から出火したとの想定で、第一発見者の対処方法から初期消火、生徒への非難指示・誘導、消防への連絡等、実際を想定しての訓練を行いました。
全体による避難訓練の後、各学年に分かれ、1年生:消火器の使用訓練、2年生:避難袋による降下訓練、3年生:煙体験といった訓練を実施し、第2回目を終了しました。
絶対に起きて欲しくない災害ですが、今回の反省点を改善し、いざと言うときために、日頃から防災に対する意識を高めておきたいと思っています。
全体集合 1年生:消火器の使用訓練
2年生:避難袋による降下訓練 3年生:煙体験
8月9日(金)に、境夢みなとターミナルに寄港したダイヤモンドプリンセス号のボランティアにイングリッシュ部5名の生徒(3年次生3名、2年次生2名)が参加しました。
今回も探究活動のアンケートを基にしてオーストラリアやカナダなどからのお客様と交流したり、道案内をしたりしました。前回(7月)に続き2回目も参加した生徒は、前回よりも落ち着いて対応ができたようです。初めて参加した生徒は緊張気味でしたが、良い経験になりました。お客様たちも地元の人と交流を進んでしてくださるので本当に楽しかったです。
なかなか英語を実践で使う機会がない中、今回も貴重な体験をさせていただき、境港管理組合様、境夢みなとターミナルの方々、本当に有難うございました。
また、外国人観光客の方々と触れ合う機会があれば参加したいと考えています。
<ダイヤモンド・プリンセス号>
<外国からの観光客の方とのやり取りの様子>