令和7年度第43回全日本トライアスロン皆生大会ボランティア
2025年7月22日 10時08分7月20日(日)、早朝6:30から23名の生徒が皆生トライアスロンのボランティアに参加しました。
自転車コースの日野川土手、日原、兼久~尚徳公民館付近で、各ポイント2名ずつ立っての選手誘導と応援をしました。あわせて、選手の異変を現地本部に連絡するなど、生徒それぞれが無事に役目を果たして頑張りました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
7月20日(日)、早朝6:30から23名の生徒が皆生トライアスロンのボランティアに参加しました。
自転車コースの日野川土手、日原、兼久~尚徳公民館付近で、各ポイント2名ずつ立っての選手誘導と応援をしました。あわせて、選手の異変を現地本部に連絡するなど、生徒それぞれが無事に役目を果たして頑張りました。
6月17日(火)生徒の登校時間に合わせて、令和7年度第1回PTAふれあい運動を実施しました。
このPTAふれあい運動は「登校中の生徒に声かけ運動をしていただくことで、保護者・教職員と生徒とのふれあいを強める」ことを目的に毎年実施しており、今年度は計7回実施します。
第1回目となった6月17日は、西伯郡の一部と日野郡の中学校区の保護者の方が対象でしたが、担当校区以外の保護者の方も参加してくださいました。
晴天にもめぐまれた中、総勢6名の保護者が、正面玄関前でのぼりを手に自転車やバスや送迎の車で登校する生徒に声かけをしていただき、生徒も元気にあいさつを返してくれました。
第2回以降は以下の日程で実施しますので、ご都合がつかれる保護者の方はご参加くださいますようお願いします
6月26日(木)、7月8日(火)、7月17日(木)、9月9日(火)、9月18日(木)、9月30日(火)
時間はいずれも8時25分から8時45分です。
◆日時:6月2日(月)1・2限
◆場所:米子市文化ホール前
◆内容:2年次生選択科目「草花」15名
6月2日(月)米子市文化ホール前広場の花壇に、夏の花の植栽活動を行いました。
植栽を行ったのは2年次生「草花」の授業選択者の15名です。植栽には昨年度の「草花」選択者(現3年生)が2月に播種し、4月以降本年度の選択者が鉢上げなどの栽培管理をしたペチュニア、サルビア、マリーゴールドなどを植付けました。
事前に放課後を利用し、花壇の整備等も行い準備をしてきました。当日は雨を心配しましたが、曇り空の中計画通りの活動をすることができました。
今後も放課後を利用し、花がら摘みや切り戻しなど管理を続け地域を彩っていきたいと思っています。
次回は秋に、ハボタンやパンジーの秋冬花壇苗に植え替える予定です。どうぞ、ご期待ください。
<開会>
<植付け>
<花がら摘み:掃除>
<完成:記念撮影>
10月26日(土)と27日(日)に、鳥取県高等学校卓球新人戦大会西部地区予選会が淀江体育館で行われました。以下は結果です。
【男子ダブルス】
遠藤・水津ペア、來海・矢田貝ペア、生田・北尾ペアが試合をしました。結果、遠藤・水津ペアが県大会出場となりました。
【男子シングルス】
遠藤、來海、水津、岩田、矢田貝、赤井、生田が試合をしました。結果、遠藤、來海が県大会出場となりました。
【女子ダブルス】
宇津・坪内ペアが試合をしました。結果、6位で県大会出場となりました。
【女子シングルス】
宇津、坪内が試合をしました。結果、2名ともベスト16で県大会出場となりました。
【男子学校対抗】リーグ戦、順位決定戦の結果、6位でした。
男女とも県大会でもベストを尽くして頑張ります。
<男子ダブルス>
<女子ダブルス>
<男子シングルス>
<女子シングルス>