【ホームルーム】とっとり県民の日
2021年9月10日 09時11分9月10日(金)のSHRで、9月12日(日)の「とっとり県民の日」についての説明がありました。
担任より、県民の日をきっかけに、ふるさと鳥取をもっと知ってほしいと生徒へメッセージを送りました。
また、将来、県内に住んで就職する人を対象にした奨学金返還助成制度などの鳥取県独自の取り組みの紹介がありました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
9月10日(金)のSHRで、9月12日(日)の「とっとり県民の日」についての説明がありました。
担任より、県民の日をきっかけに、ふるさと鳥取をもっと知ってほしいと生徒へメッセージを送りました。
また、将来、県内に住んで就職する人を対象にした奨学金返還助成制度などの鳥取県独自の取り組みの紹介がありました。
令和3年10月から令和4年3月末までの半年間、
本校体育館の使用を希望される団体を募集します。
【受付期間】9月1日(水)から9月14日(火)まで
詳しくは、下記ファイルをご覧ください。
使用許可申請について+提出書類.pdf
鳥取県立学校体育施設開放要綱(H26.8.29).pdf
8月24日(火)7限
リモート配信による
「デジタル・シティズンシップ講演会」が行われました。
講師は、鳥取県情報モラルエデュケーター 今度珠美 さん 昨年度に引き続きの講演となりましたが、日々変化しているメディア情報に対して、「SNSと上手くつきあう」をテーマに御講演いただきました。
<鳥取県情報モラルエデュケータ 今度珠美さん リモートによる講演>
情報を見極めるためのポイントやネット依存について、SNSと上手くつきあうにはどのようなことをするのか学びました。
上手くつきあうための約束
・使用するべきではない「時間帯」と「場所」を考える
・時間ではなく行動と結びつける
・優先順位を考える
このようなことを家庭でも話し合いをしてみてください。
<メモをとりながら 講演のポイントを聴き取る>
11月3日(日)に竜ヶ山陸上競技場発着駅伝コースで、第59回鳥取県高等学校総合体育大会駅伝競走が行われました。
前日は悪天候により開会式が中止となり、当日のスタート時間を1時間遅らせての開催となりました。これに伴い予定していた選手の出場ができなくなり、急遽オーダー変更をしての参加となったため、オープン扱いでの出場となりました。
レースは風の影響もあり、1区から苦戦を強いられ、途中4区間で繰り上げスタートとなりましたが、無事ゴールすることができました。
本校としては8年ぶりの出場を果たすことができ、選手は悔しさもありましたが、完走したことによる達成感と選手同士の絆が深まったことに喜びを感じている様子でした。
成績はオープン参加のため順位は付かなかったですが、総合タイムは3時間4分47秒でした。