【社会人講師活用事業】芸術科(音楽)
2019年11月14日 13時09分 本年度も、音楽Ⅰ(ギター)・音楽Ⅱ(ヴァイオリン)・音楽Ⅲ(箏)の授業で
社会人講師をお迎えしました。
限られた時間の中で、基本から応用(姿勢・様々な奏法・曲練習・アンサンブル
・合奏)まで教えていただきました。
音楽Ⅰ 長谷川広規 先生 (長谷川ギター教室)
音楽Ⅱ 近藤美里 先生 (八雲ドミソ・ソレラミ教室)
音楽Ⅲ 生和陽子 先生 (箏教室 きくつぐ)
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
本年度も、音楽Ⅰ(ギター)・音楽Ⅱ(ヴァイオリン)・音楽Ⅲ(箏)の授業で
社会人講師をお迎えしました。
限られた時間の中で、基本から応用(姿勢・様々な奏法・曲練習・アンサンブル
・合奏)まで教えていただきました。
音楽Ⅰ 長谷川広規 先生 (長谷川ギター教室)
音楽Ⅱ 近藤美里 先生 (八雲ドミソ・ソレラミ教室)
音楽Ⅲ 生和陽子 先生 (箏教室 きくつぐ)
手話言語選択者による特別支援学校交流を行いました。鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校で、幼稚部の子どもたちとの交流を授業で学習した手話を使いながら交流しました。交流を深めるため、3種類のゲームをしながら活動しました。ゲームでは、「箱の中身は何かな」「折り紙ヨットレース」「風船バレー」を行いました。生徒も子どもたちもとても楽しく過ごすことができました。
Photoshopを利用したイラストの描き方
工芸・デザイン系列の授業で、2年生にはコンピュータグラフィックス(CG)という科目があります。
2学期は漫画家の小村博明先生を講師にお迎えして、Photoshopを用いたイラストの描き方を学んでいます。
生徒はワコムのペンタブレットを用いて、イラストを描いていきます。
先生からは、photoshopのショートカットキーの使い方を教わりながら作品制作に取り組みました。
細かい筆の使い方、レイヤーの表現、色彩の変更など、イラストにおける採色技法を専門的に学び、
前回作成したイラストにさらに加工を加えより良い作品に仕上がってきました。
専門家に学べる米子高校の系列科目は魅力いっぱいです。
12月21日(土)と22日(日)に、第62回中国地区高等学校演劇発表会が島根県民会館大ホールで行われました。
本校は、地区大会、県大会に引き続き、井上ひさしの名作『父と暮せば』を上演しました。終戦から3年後の広島を舞台に、原爆による放射線障がいや様々な苦しみを抱えながら自身の恋心に悩む娘・美津江役を2年次生の伊逹さんが、そんな娘を「恋の応援団長」として励ます父親役を3年次生の種原さんが巧みに演じ、舞台・音響・照明の各スタッフが2人芝居をしっかりと支えていました。
優秀賞である島根県知事賞に選ばれ、来年3月に広島県福山市の神辺文化会館で行われる第19回春季全国高等学校演劇研究大会(フェスティバル2025)への出場が決まりました。本校としては実に9年ぶりの全国での発表会出場です。3年次生を含めたこのメンバーで、まだ芝居ができることへの幸せを感じつつ、次の上演に向かいます。
今後とも、応援よろしくお願いします。
<全国発表会出場おめでとうございます!>