【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【手話言語】手話普及支援員による授業支援

2021年11月12日 17時06分

手話言語(学校設定科目)授業において
 手話普及支援員 吉田法茂さん、梅林 緑さん
 手話普及コーディネーター 土岐恵理美さん
を迎え、ひまわり分校 松本希和先生と一緒に「絵本」と「紙芝居」の読み聞かせをする練習をしました。アドバイスを受けたあとに1回リハーサルをしました。
12月にひまわり分校とのリモート学習での発表に備えます。

 
 

【野外活動】乗馬実習

2021年11月12日 12時57分

 本日、スポーツⅤ選択者19名が大山乗馬センターで乗馬実習を行いました。
 午前中は職員の方から施設の説明を聞き、馬の手入れ、乗馬、厩舎の清掃を行いました。午後からも、乗馬の体験を行います。




【授業】「発展日本史」弥生時代の勾玉をつくろう!

2021年11月12日 12時34分

 11月10日()3年次生の「発展日本史」の授業において、むきばんだ史跡公園より河合章行係長、活用補助員の松岡藍さんを講師に招いて、勾玉づくりの体験授業を行いました。生徒は糸鋸やドリルなどの現代の工具を使って作業をしましたが、古代においては石の道具などを使って、現代よりも手間や時間をかけて制作していたということを説明していただきました。

また、生徒が今回使用した素材は削りやすい硬度1の滑石でしたが、古代において使用されていた硬度6の翡翠を砥石にかける体験もさせていただきました。滑石と違い、加工の難しい翡翠を削る体験を通して大変な手間と労力がかかるものだからこそ、勾玉が高位の身分の装飾品であったことを、生徒たちは学ぶことができました。

 生徒たちは軟らかい素材と、利便性の高い現代の工具の助けを使って、時間内に成形から研磨までの一連の勾玉づくりの作業を終えて完成にこぎつけることができました。


 
 <河合係長より最初に制作工程の説明がありました。>

 
 <滑石に鉛筆でレイアウトを描き、ドリルで穴を開けます。>

 
 <糸鋸で余分な部分を切っていきます。>

 
 <研磨を繰り返していきます。>

 
 <素敵な勾玉が完成しました!>

部活動

【テニス部】令和7年度鳥取県高等学校テニス選手権大会西部地区予選

2025年4月17日 09時29分

◆期間:4月12日(土)、4月13日(日)
◆会場:どらドラパーク米子庭球場、米子高専テニスコート
◆結果:
男子シングルス
・1回戦 宮﨑 晟3-6(米西)、高橋 陸斗1-6(境)

男子ダブルス
・1回戦 高橋・宮﨑0-6(米東) 

女子シングルス
・1回戦 橋本虹海6-1(米西)、石田桃香2-6(米西)、坂根唯萊1-6(米東)、河野百愛0-6(米東)、柳原美咲5-7(米西)、渡邉仁胡2-6(米西)、谷本陽璃3-6(米東)
・2回戦 橋本1-6(境)
※河野はその後のコンソレーションで勝ち上がり、県選手権出場決定。橋本、渡邉、谷本、柳原は県選手権出場を逃したが県総体出場決定。

女子ダブルス
・1回戦 石田・渡邉6-4(米東)、坂根・柳原5-7(境)、河野・谷本6-1(境)
・2回戦 石田・渡邉2-6(米西)、河野・谷本6-1(米東
※河野・谷本組は県選手権出場決定。