【社会人講話】「知っておきたい働くときの基礎知識」
2020年2月13日 16時03分 1年次生の産社社会人講話で、労働・雇用についてお話をいただきました。
講師は鳥取県社会保険労務士会 社会保険労務士の服部 昭 様・友森 武蔵 様で
クイズを交えながら労働条件や賃金についてお話をいただきました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
1年次生の産社社会人講話で、労働・雇用についてお話をいただきました。
講師は鳥取県社会保険労務士会 社会保険労務士の服部 昭 様・友森 武蔵 様で
クイズを交えながら労働条件や賃金についてお話をいただきました。
総合学科原則履修科目「産業社会と人間」の社会人講話で1年次生に対し、
法律に関するお話をしていただきました。
講師には鳥取県弁護士会の高橋真一様と住真介様のお二人にお越しいただき、
それぞれ本校視聴覚室と会議室の2会場に分かれ別の内容でお話しいただきま
した。生徒も2班に分かれ、6限目と7限目で入れ替わることでお二方から
多くのことを学ぶことができました。
高橋先生からは、ニュースでよく耳にする「容疑者」「被告」の違いなど
刑事手続きに関することや配偶者などパートナーとのトラブルの考え方を、
また住先生からは、消費者としてトラブルに巻き込まれた時の対処方法、弁護
士による紛争解決などを教えていただきました。
1月28日に本校武道場にて1年次生を対象に環境教育講演会を実施しました。
講師は、とっとり環境教育・学習アドバイザーであり、ローカルエナジー株式会社
電力事業部に勤務されている関口 浩太様で「地球温暖化防止・再生エネルギーの
開発と利用」をテーマにお話をいただきました。
動画も交えたわかりやすい説明で生徒も熱心にメモを取っていました。TEAS取組
校の一員として学んだことを活かし、環境に配慮した生活を心がけてほしいです。
◆日時:5月24日(土)~26日(月)
◆会場:布勢陸上
◆結果:
・男子100m 前田藍光11.95/塚田蓮13.77
・男子200m 前田藍光24.51
・男子800m 實延晃一(予選)2.12.63
(準決勝)2.13.85
・男子1500m 實延晃一4.41.98
・男子4×100mリレー(木嶋、前田、田淵、實延)47.26
・男子走幅跳 田淵柊伍出場/木嶋雄星5m24/妹尾祐哉3m30
・男子砲丸投 景山亮輔7m43
・男子円盤投 景山亮輔27m61(7位入賞)
・女子100m 須村茉央(予選)14.08
(準決勝)14.39
・女子200m 須村茉央30.42
・女子400m 須村茉央1.20.55
・女子走高跳 前田未来1m35(7位入賞)
・女子走幅跳 前田未来4m68(7位入賞)
・女子三段跳 前田未来10m22(4位入賞、中国総体出場)