【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【3年次生 探究学習】RESAS出前講座

2022年5月24日 17時09分

 5月24日(火)に、3年次生の「総合的な探究の時間」の授業で、中国経済産業局総務企画部の住田由香様を講師とし、RESAS出前講座をオンラインで行いました。
 RESAS(リーサス)とは、地域経済分析システムを略したもので、内閣官房および経済産業省が、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約・可視化した、インターネットで誰もが閲覧や利用できるシステムのことです。
 講演では、最初に問題解決をするための課題設定や解決の手順についてお話があり、その後RESASの具体的な活用法を教わり、生徒たちはパソコンやタブレットを使用してRESASを実際に操作してみました。
 今後は、それぞれのグループの研究活動にRESASを活用し、取り組んでいきたいと思います。

   
<講師の住田由香様>          <モニターを真剣に見つめる生徒たち>

   
<熱心にメモをし、聴講する生徒たち>  <RESASを操作する生徒たち>

【PTA】令和4年度PTA総会

2022年5月17日 15時29分

 5月13日(金)の午後に以下の日程で、令和4年度PTA総会が行われました。
 
①PTA総会・クラブ後援会総会(於:会議室)
  
 <PTA会長挨拶>          <学校長挨拶>

            
 <各専門部より、昨年度事業報告>

②保護者向け進路講演会(本校進路指導部より)
  
 <大学・短大進学(第2選択室)>   <就職(会議室)>

 

 <専門学校進学(商業実践室)>

③学年別懇談会
  
 <1年次生(第2選択室)>      <2年次生(商業実践室)>

  
 <3年次生(会議室)>        <多数の保護者が参加されました。>

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【特別活動】3年次生 進路講演会

2022年5月17日 13時43分

 5月10日(火) 3年次生は、進路希望別に3会場に分散し、進路講演会が行われました。

【4年制大学・短大進学希望者】
 鳥取大学の尾室真郷特任教授を講師として、視聴覚室で大学・短大進学講演会が行われました。入試における書類選考や面接選考に焦点を当てた内容を中心とし、受験の迫った生徒たちにとても有益なお話をしてくださいました。

  
  <尾室 真郷 特任教授>

  
  <生徒とやり取りをしながら熱心にお話しくだいました。>

【専門学校進学希望者】
 日本海情報ビジネス専門学校の飯塚徹事務局主任を講師として、会議室で専門学校進学講演会が行われました。専門学校進学の意義、進学にかかる費用、専門学校卒業後の就職のことなどについてお話があり、実際の公務員試験適性検査に生徒たちが挑戦する時間も設けてくださいました。

 
 <飯塚 徹 事務局主任>

 
 <公務員試験適性検査に挑戦する生徒>

【就職希望者】
 ハローワーク米子の小西雅彦様と近藤由佳子様を講師として、商業実践室で就職講演会が行われました。7月の求人票受付から出願までの流れや手順、就職試験における面接試験対策、自己理解を深めるために取り組むべきことなどのお話をしてくださいました。

 
 <左より、小西 雅彦 様、近藤 由佳子 様>

 
 <メモを取りながら真剣にお話を聴く生徒たち>

部活動

【美術・漫画研究部】米子高校デッサン講習会

2025年6月17日 13時51分

◆日時:6月14日(土)~15日(日)
◆会場:米子高校総合実習棟(会議室、第二選択教室、商業実践室)
◆内容:
西部地区の他校にも呼びかけ、京都の画塾の実技講師を招いて実施しました。この講習会は二十数年前はさかのぼると思われ、毎年の恒例行事となっています。

今年は米子東高校、米子西高校、中学校は後藤ヶ丘、境港市立第二、福米、弓ヶ浜の6校より参加いただき、本校31名と共に、初日と2日目でそれぞれ別モチーフのデッサンに取り組みました。

講評会では「考えながら描くこと、デッサンだけでなく何にでも当てはまる」などひとり一人に丁寧に対話しながら講評いただきました。生徒は講師の方に積極的に質問をして、意欲がより高まったようです。

開催にあたり、本校の生徒たちが一生懸命に会場設営と復元を行いました。今回の学びが今後の制作に繋がりますように。画塾の先生方には、ずっと途切れなくご指導をいただいています。

ご参加いただいた他校の皆様、生徒保護者様にも、今後ともご指導ご協力を宜しくお願いいたします。

R7デッサン講習2日目親指デッサン

R7初日講評会2

R7初日講評会

R7デッサン講習会閉会後の進路相談

R7講評会

R7デッサン講習会閉会