【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【地域連携】2年次生「草花」米子市文化ホール花壇植栽活動

2024年6月6日 15時24分

 6月3日(月)の午後、米子市文化ホール前広場の花壇に、夏の花の植栽活動を行いました。植栽を行ったのは2年次生の「草花」の授業選択者の15名です。

 植栽には昨年度の「草花」選択者が3月に播種し、本年度の選択者が4月以降に鉢上げなどの管理をした、ペチュニア、サルビア、マリーゴールドなどを植付けました。事前に放課後を利用し、花壇の整備等も行い準備をしてきました。当日は雨を心配しましたが、曇り空の中計画通りの活動をすることができました。

 今後も放課後を利用し、花がら摘みや切り戻しなど管理を続け地域を彩っていきたいと思っています。

 次回は秋にハボタンやパンジーの秋冬花壇苗に植え替える予定です。どうぞ、ご期待ください。

 plant1

  <開会>

 plant2

  <花の選定>

 plant3

  <植付け>

 plant4

  <仕上げ:花がら摘み>

 plant5

  <完成:記念撮影>

【PTA活動】PTAふれあい運動

2024年6月4日 11時44分

 6月4日(火) 登校中の生徒に声かけや挨拶運動をすることで、保護者・教職員と生徒とのふれあいを強めることを目的とした、PTAふれあい運動を本校正門付近で行いました。

 参加していただく保護者の分担を中学校区別に分け、今年度は6月から9月中旬まで、全7回実施する予定です。
 初回の本日、お忙しい中、多くの保護者が参加してくださり、誠にありがとうございました。

 PTA1

 PTA2

  <参加してくださった皆様、ありがとうございました。>

 

【学校行事】生徒総会・壮行会

2024年5月27日 13時27分

 5月22日(水)に生徒総会と壮行会が、第一体育館で行われました。

【生徒総会】

 生徒総会では、生徒会の活動計画・予算案などの提案がされ、全校生徒からの承認を得ました。今年度の前期執行部員の紹介も行われました。

 seito1

  <議事の様子>

 seito2

  <前期執行部員の紹介>

 

【壮行会】

 生徒総会後に、壮行会が行われました。壮行会では、高校総体や文化部の大会に出場する生徒の入場後、教頭先生と生徒会長から激励のメッセージが送られました。

 各部の代表が日程・会場・目標などを発表した後、全出場者の代表が壮行会開催の感謝の意と大会への意気込みを全校生徒に伝えました。

 最後に、応援団がエールを送り、全校生徒で校歌をうたって、皆の士気を高めました。

 seito3

  <入場の様子>

 seito4

  <教頭先生からの激励>

 seito5

  <出場者代表の挨拶>

 seito6

  <応援団からのエール>

部活動

【美術・漫画研究部】米子高校デッサン講習会

2025年6月17日 13時51分

◆日時:6月14日(土)~15日(日)
◆会場:米子高校総合実習棟(会議室、第二選択教室、商業実践室)
◆内容:
西部地区の他校にも呼びかけ、京都の画塾の実技講師を招いて実施しました。この講習会は二十数年前はさかのぼると思われ、毎年の恒例行事となっています。

今年は米子東高校、米子西高校、中学校は後藤ヶ丘、境港市立第二、福米、弓ヶ浜の6校より参加いただき、本校31名と共に、初日と2日目でそれぞれ別モチーフのデッサンに取り組みました。

講評会では「考えながら描くこと、デッサンだけでなく何にでも当てはまる」などひとり一人に丁寧に対話しながら講評いただきました。生徒は講師の方に積極的に質問をして、意欲がより高まったようです。

開催にあたり、本校の生徒たちが一生懸命に会場設営と復元を行いました。今回の学びが今後の制作に繋がりますように。画塾の先生方には、ずっと途切れなくご指導をいただいています。

ご参加いただいた他校の皆様、生徒保護者様にも、今後ともご指導ご協力を宜しくお願いいたします。

R7デッサン講習2日目親指デッサン

R7初日講評会2

R7初日講評会

R7デッサン講習会閉会後の進路相談

R7講評会

R7デッサン講習会閉会