【特別活動】通学路清掃
2024年11月11日 17時00分11月11日(月)に、全校生徒が通学路清掃を行いました。好天に恵まれる中、生徒たちは学校周辺道路の各学級担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。
環境保全活動をとおして、地域社会の貢献に繋がる活動をすることができました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
11月11日(月)に、全校生徒が通学路清掃を行いました。好天に恵まれる中、生徒たちは学校周辺道路の各学級担当箇所へ徒歩で出かけ、一斉に清掃活動に取り組みました。
環境保全活動をとおして、地域社会の貢献に繋がる活動をすることができました。
11月8日(金)に秋季球技大会が行われました。午前と午後で異なる競技を設定し、実施されました。当日の様子をご覧ください。
【午前の部】
<女子バレーボール(第1体育館)>
<男子サッカー(ソフトボール場、サッカー場)>
<男女混合バドミントン(第2体育館)>
【午後の部】
<男子バレーボール(第1体育館)>
<女子サッカー(ソフトボール場、サッカー場)>
<男女混合卓球(第2体育館)>
<閉会式(左:結果発表、右:生徒会長挨拶)>
当日は爽やかな秋晴れで、絶好の球技大会日和となりました。各種目とも、とても盛り上がりました。
11月9日(土) 秋晴れの行楽日和に、大山友禅染で著名な本校非常勤講師の川原榮次先生と、伯耆町観光協会会長の川原かなよ様を講師にお迎えし、PTA染色教室を開催しました。
昨年は玉ねぎの皮を煮出して草木染でしたが、今年は化学染料を使って、シリアス染料染色と型染めに挑戦しました。自分の思い描いたデザインにならないところも板締め・絞り染めのおもしろいところで、開いてみて初めて分かる染め具合に「わー、きれい!」「あじがある~!」と歓声が上がっていました。型染めでは、デザインと色の選択にあ~でもない、こ~でもないと皆さん無言で作品作りに没入しました。
毎日の慌ただしい生活にはない、特別な時間となりました。
<シリアス染料染色①>
<シリアス染料染色②>
<型染め①>
<型染め②>
<完成した作品群>
<作品と記念撮影>
◆日時:7月28日(月)~29日(火)
◆会場:鳥取県立米子工業高等学校
◆内容:
4名の生徒が参加しました。
1日目午前には、岩美南小学校石名校長先生から青少年赤十字海外支援事業におけるルワンダ現地視察についてのお話を伺いました。世界の貧困問題やルワンダの小学校での様子などを教えていただきました。
午後は、車椅子の操作方法を、鳥取東部看護赤十字奉仕団の方々に教えていただき、実際にスロープの上がり下がりや段差の乗り越え方、声掛けの仕方などを体験しました。
また、2日目には「学校生活でどのようにJRC活動を実行していくか」というテーマで、各自がJRCの活動計画案を作成しました。トレーニング・センターで学んだことを2学期からの部活動に活かしていきます。