【生徒会活動】能登半島地震支援募金活動
2024年2月2日 11時05分1月1日に発生した能登半島地震の災害支援を行うために、生徒会執行部員が3学期の4日間、校内で募金活動を行いました。
生徒の皆さんと先生方のご協力により、合計34,842円の募金が集まりました。この募金は、1月26日(金)に西部総合事務所に設置してある募金箱に届けました。
今後、日本赤十字社を通じて被災者の方に届く予定です。この募金に快く協力していただき、ありがとうございました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
1月1日に発生した能登半島地震の災害支援を行うために、生徒会執行部員が3学期の4日間、校内で募金活動を行いました。
生徒の皆さんと先生方のご協力により、合計34,842円の募金が集まりました。この募金は、1月26日(金)に西部総合事務所に設置してある募金箱に届けました。
今後、日本赤十字社を通じて被災者の方に届く予定です。この募金に快く協力していただき、ありがとうございました。
今年度、8回目を迎えた県高校まんが展は、12月22日(金)から25日(月)まで、米子コンベンションセンター1F情報プラザで開催されました。
米子高校をはじめ、米子工業高校、米子東高校から作品の出品があり、合計46点の作品を展示しました。来場者は135名ありました。(参加高校生は含めず)
最終日、25日の表彰式では、米子高校3年次生の鶴市万結さんが受賞しました。式後にはまんが家の寺西先生と小村先生による作品鑑賞会を行いました。
<鶴市さん、受賞おめでとうございました。>
<作品鑑賞会の様子>
1月18日(木)に、鳥取県DV予防啓発支援員4名の方にご来校いただき、2年次生の各クラスで「デートDV予防学習会」をしました。
恋愛をして思いが通じ、交際をする機会がこれからあると思いますが、間違った付き合い方をすると暴力になる、暴力にも様々な種類があるということや、自分自身がデートDVを受けたり、友人からDVの悩みを相談されたりしたときに、どうしたらよいか、また相談する連絡先などを教えてもらいました。
生徒の振り返りでは、「思った以上の割合でデートDVを受けていると知り驚いた」「交際相手のスマホを勝手に見るのがよくないことだと初めて知った」「自分らしさを大切にしたいと思った」「自分の行動にしっかり気をつけようと思う」などの気づきがありました。
とてもよい学習の場を提供していただき、どうもありがとうございました。
<教材にマンガを使って分かりやすく教えていただきました。>
期日・場所 | 9月17日(金)~9月19日(日) コカコーラウエストパーク陸上競技場 |
結果 | 結果は以下のとおりです 男子100m 2-3 三森 貴志 12”10 男子100m 2-3 嶋田 陽平 12”48 男子200m 2-3 三森 貴志 25”27 男子400m 2-3 三森 貴志 59”24 男子1500m 1-4 植田 剛行 5’08”39 女子100m 1-4 原田利絵子 13”57 女子100m 2-3 木下 咲紀 14”24 女子200m 1-4 原田利絵子 28”60 女子200m 2-3 木下 咲紀 30”02 女子走高跳 2-1 森田真由美 1m37(7位) 女子やり投げ 1-3 和田 愛 15m37 |
顧問コメント |