2月21日(火)に米子高校PTA専門部会と第2回PTA評議員会を本校で実施しました。
最初に、研修部、人権教育部、学校祭部、広報部の4専門部に分散して専門部会を行い、今年度の取り組みの振り返りや来年度の部長・副部長の選出、事業計画案などが話し合われました。
専門部会後は、評議員会が会議室にて行われました。各専門部で話し合われたことを報告した後、来年度のPTA総会で提案する事業計画についての議事を行いました。
PTA役員の皆様、1年間お世話になりました。ありがとうございました。
【専門部会】

<研修部会> <人権教育部会>

<学校祭部会> <広報部会>
【評議員会】

<PTA会長挨拶> <学校長挨拶>

<各専門部からの事業報告の様子です。>
2月15日(水) 2年次生を対象とした、就職希望者事業所説明会を米子コンベンションセンター多目的ホールで行いました。
この説明会は、生徒が早期に職業理解を深め、3年次に就職活動の良いスタートを切ることができることを目的に、今年度より初めて企画実施しました。当日は、16の事業所が参加してくださいました。
2年次生の就職希望者34名は、それぞれの興味のある職種と業種を事前に絞り込み、積極的に事業所の説明にメモを取りながら真剣にお話を聴いていました。また、就職希望者は3月6日から9日にかけて、それぞれ職場見学に参加します。



<緊張しながら真剣に話を聴く生徒たち>
2月16日(木) 令和4年度鳥取県立米子高等学校学習成果発表会を行いました。1月末に米子コンベンションセンター多目的ホールで開催予定だった本会は大雪のために中止となったので、校内で代替開催しました。発表者が図書館から各クラスへリモート配信する形で実施しました。
1年次生は、原則履修科目「産業社会と人間」の取り組みとして、将来のキャリア形成についてまとめたキャリアプラニングを各クラスの代表生徒が発表をしました。
2年次生と3年次生は、「総合的な探究の時間」で取り組んだ社会問題の課題解決に向けた提案や「新商都よなごのまちづくり」と関連付けた地域活性案の提言などをクラスを解いた研究グループで行い、代表者が発表しました。
3年次生の代表グループは自由登校中のため、事前に録画していた動画を再生する形での参加となりました。
発表会終了後に生徒が書いた振り返りシートには、たくさんの感想やコメントが記載されており、生徒たちの関心の高さが伝わってきました。
次年度は、全学年が一堂に会し、実施できることを祈願しております。

<学校長挨拶>

<1年次生 産社委員長の挨拶>

<司会進行の2名の生徒>


<1年次生 キャリアプラニング発表>


<2年次生「総合的な探究の時間」発表>


<3年次生「総合的な探究の時間」発表>

<学校運営協議会 竹内様より助言と感想>

<2年次生 探究学習委員長の挨拶>