平成30年度環境教育講演会
2019年2月25日 17時58分平成31年1月29日(火)、1年次生を対象に「地球温暖化防止・再生エネルギーの開発と利用」の演題で平成30年度環境教育講演会を実施しました。クイズ形式で地球温暖化の説明と、その防止策について講話していただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。
調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf
平成31年1月29日(火)、1年次生を対象に「地球温暖化防止・再生エネルギーの開発と利用」の演題で平成30年度環境教育講演会を実施しました。クイズ形式で地球温暖化の説明と、その防止策について講話していただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
県内より各高校のJRC部員が集まり、研修を行った。
赤十字に関する紙芝居、全国スタディーセンターの報告とプログラム体験、手話講習等が行われた。
手話講習は本校の担当で、打ち合わせから当日まで、生徒が関わり企画・運営した。新井さんによる「聴覚障がいって?」という講演の後、手話の指導者の方々から、手話での自己紹介の仕方や歌などを習い、最後に参加者全員で手話付きで歌を合唱した。参加した生徒は、「手話は奥深い。」「もっと学びたくなった。」等、関心を深めた様子だった。
個人競技の部
1次予選(8射5中以上)通過者 男子:安部陸
女子:高光まなみ、矢野帆乃佳
2次予選(4射3中以上)通過者 男子:安部
女子:高光
決勝(4射) 男子:安部(0中)、順位無し
女子:高光(3中)、他3名との競射の結果、第2位
団体競技の部
男女ともに決勝リーグ進出ならず
小原 絵梨 400m自由形4位 800m自由形2位
西村 紗月 50m自由形9位 100m自由形13位
屋外シーズン最初の大会で、例年では水温20度にも満たないことが多い大会ですが、今年は天候にも恵まれ、水温も25度で多くの大会新記録が生まれました。五県対抗の本戦には選考されませんでしたが、2週間後の県高校総体に繋がるレースができたと感じています。