【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【学校行事】令和4年度 学習成果発表会

2023年2月17日 14時13分

 2月16日(木) 令和4年度鳥取県立米子高等学校学習成果発表会を行いました。1月末に米子コンベンションセンター多目的ホールで開催予定だった本会は大雪のために中止となったので、校内で代替開催しました。発表者が図書館から各クラスへリモート配信する形で実施しました。

 1年次生は、原則履修科目「産業社会と人間」の取り組みとして、将来のキャリア形成についてまとめたキャリアプラニングを各クラスの代表生徒が発表をしました。

 2年次生と3年次生は、「総合的な探究の時間」で取り組んだ社会問題の課題解決に向けた提案や「新商都よなごのまちづくり」と関連付けた地域活性案の提言などをクラスを解いた研究グループで行い、代表者が発表しました。

 3年次生の代表グループは自由登校中のため、事前に録画していた動画を再生する形での参加となりました。

 発表会終了後に生徒が書いた振り返りシートには、たくさんの感想やコメントが記載されており、生徒たちの関心の高さが伝わってきました。

 次年度は、全学年が一堂に会し、実施できることを祈願しております。

 seika1

  <学校長挨拶>

 seika2

  <1年次生 産社委員長の挨拶>

 seika3

  <司会進行の2名の生徒>

 seika4

 seika12

  <1年次生 キャリアプラニング発表>

 seika5

 seika11

  <2年次生「総合的な探究の時間」発表>

 seika9

 seika10

  <3年次生「総合的な探究の時間」発表>

 seika7

  <学校運営協議会 竹内様より助言と感想>

 seika8

  <2年次生 探究学習委員長の挨拶>

部活動

【テニス部】第17回中国高等学校新人テニス大会

2023年11月22日 11時02分

 11月18日(土)に岡山県備前市テニスセンターで行われた、第17回中国高等学校新人テニス大会の結果報告をします。

【男子ダブルス】

 1回戦 上森・大本 2-6 (島根・松江南)

【女子ダブルス】

 1回戦 安達・河野 1-6 (山口・山口)

【男子シングルス】

 1回戦 上森 6-0 (山口・萩)

 2回戦 上森 2-6 (広島・近大付東広島)

【女子シングルス】

 1回戦 安達 0-6 (広島・安田女子)

 中国大会という大舞台で、選手は皆、臆することなく全力で戦い、各自の持てる力を十分に発揮することができました。その中でも上森選手がシングルスで1勝したことは、鳥取県勢がなかなか勝てない中で賞賛に値するものであると思います。この経験を活かし、半年後の県総体を見据えて練習に励み、夏の中国大会出場を目標に頑張ってくれることを期待します。

 image000001

 image000004

【弓道部】第31回中国高等学校弓道新人大会

2023年11月21日 09時26分

 11月17日(金)から19日(日)まで、岡山県の総社市スポーツセンター(きびじアリーナ)で、第31回中国高等学校弓道新人大会が行われました。

 寒い中、部員たちは頑張りましたが、思ったような結果が出せませんでした。それぞれ改善すべき点が見つかったので、それらを克服して次の試合に挑みます。

 これからも応援よろしくお願いします。

【結果】団体競技 女子の部(遠藤ま、内田、遠藤し、小椋)

    24射6中 予選敗退

 中国新人弓道大会

【JRC部】鳥取県高等学校青少年赤十字令和5年度国際交流会

2023年11月21日 09時14分

 11月19日(日)に米子市明道公民館で、モンゴル赤十字社から青少年赤十字メンバー2名と支部職員の方1名をお迎えし、鳥取県高等学校青少年赤十字令和5年度国際交流会が行われ、7名のJRC部員が参加しました。

 モンゴル赤十字社・JRC/RCY、鳥取県高校JRC双方の活動報告を行った後、ハイゼックス炊飯袋を用いた非常食炊き出し訓練を行いました。また、モンゴルの伝統的なダンスを見せていただいたり、ゲームなどをしたりして交流を深め、楽しい一日を過ごしました。

 モンゴルでは、「ヒロシマの少女の折鶴」という佐々木禎子さんについての歌を誰もが学校で習って知っており、平和について考えているということも知りました。このような青少年赤十字の交流を通して、人と人とが繋がっていくことが世界平和への一歩となるのではないかと思いました。

 IMG_1132

  <交流会の様子>

 IMG_1122

  <記念撮影>