【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【産業社会と人間】1年次生 SDGs講演会

2023年3月3日 09時27分

 3月2日(木) 1年次生の産業社会と人間の授業で、SDGs講演会が行われました。第一体育館を会場として、午前に3・4組、午後に1・2組の生徒を対象に実施されました。

 講師として、(株)百年人 代表取締役の岸本行央様をお招きし、講演していただきました。本日の学習の目標は、「SDGsをより身近に感じる」「SDGsを体験しながら、次に私は何をすればいいのかのヒントを得る」の2点でした。

 「SDGsとは何か?」から講演が始まり、動画も織り交ぜお話しくださいました。その後、「2030 SDGsゲーム」というカードゲームを生徒たちが体験しました。これは、SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。様々な価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、どうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのかを生徒たちがチームに分かれて体験をしました。

 それぞれのチームに与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで最終的にゴールを達成するという、このゲームが持つとっつきやすさと面白さで、知らず知らずのうちに生徒全員が熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができました。岸本様、ありがとうございました。

 今日の講演会で学んだことを、2年次生からの総合的な探究の時間の学習に活かしていきたいと思います。

 SDG1

  <産社委員の講師紹介>

 SDG2

  <講師の岸本行央様>

 SDG3

  <SDGsの17の目標についてのお話>

SDG4 SDG5

 <講演を熱心に聴く生徒たちの様子>

 SDG6

  <2030 SDGsゲームで使用するカード群>

SDG7 SDG8

 <プロジェクトを達成するためのチームの話し合い>

SDG9 SDG10

 <事務局にお金と時間のカード持って、得られるものと交換>

 SDG11

 <プロジェクトによって世界の状況はどう変化した?>

 SDG12

  <学習の振り返り>

部活動

春季高等学校卓球選手権

2016年5月10日 14時02分
平成28年度春季高等学校卓球選手権
 平成28年5月6日(金)、7日(土)
 倉吉体育文化会館

<男子>

 団体    1回戦 米子3-0鳥取中央育英

       2回戦 米子0-3鳥取東 

 ダブルス  1回戦 杢田・湊1-3八頭

シングルス 1回戦 寺本1-3倉吉東

       2回戦 木下3-0鳥取東 

       3回戦 木下0-3米子松蔭                          

<女子>

 団体 2回戦米子0-3倉吉北

 シングルス

 1回戦 永井0-3鳥取商業

     賴田3-1鳥取東

     濱田0-3鳥取西

     足羽0-3倉吉北

2回戦 賴田3-1米子南

 3回戦 賴田3-2鳥取敬愛     

 4回戦 賴田0-3倉吉東  ベスト16   

 ダブルス

   1回戦 濱田・内田3-0鳥取商業

   2回戦 濱田・内田0-3米子高専

       永井・賴田3-2米子東

   3回戦 永井・賴田0-3青谷  ベスト16

代表決定戦 永井・賴田3-2鳥取東

中国大会出場権獲得 女子 シングルス 賴田

  ダブルス 永井・賴田 組  

来月の本大会に向け今後とも練習に励みたいと思います。


鳥取県高等学校弓道3年生大会

2016年5月2日 08時21分
平成28年度鳥取県高等学校弓道3年生大会
  4月30日(土)  鳥取県立武道館

予選通過(8射6中以上)

吉原芹莉奈(7中)、遠藤瑠夏(6中)、藤原雛子(6中) 他6名

決勝(順位決定競射)の結果

 第3位 藤原  第7位 吉原  第8位 遠藤

県高等学校テニス選手権兼中国高校テニス選手権大会県1次予選

2016年4月26日 07時56分

平成28年度鳥取県高等学校テニス選手権兼中国高校テニス選手権大会 県1次予選
    4月23日(土)、24日(日)
    23日:境港市境中央テニスコート 24日:どらドラパーク東山庭球場
女子個人戦シングルス
    池口真由(3年) 2回戦敗退 県ベスト32