【調達公告】米子高等学校洋式便器整備業務

県立米子高等学校洋式便器整備業務に係る一般競争入札を以下のとおり実施します。
本入札に参加を希望される場合は、関係書類を参照の上、所定の期日までに必要書類を提出してください。

調達公告(洋式便器整備業務).pdf
入札説明書(洋式便器整備業務).pdf
様式(洋式便器整備業務).doc
仕様書(洋式便器整備業務).pdf

トピックス

【国際交流事業】江原外国語高校生徒訪問

2024年11月15日 10時00分

 10月29日(火)の午後、韓国の江原特別自治道児童生徒及び教員交流の一環として、江原外国語高等学校の生徒10名と同教職員2名、そして江原特別自治道教育庁から5名が本校を訪問されました。

 最初に、本校生徒会執行部やハングルの授業を選択している生徒で歓迎式典を行い、代表者挨拶の後、相互に自校の様子を紹介しました。また、本校生徒が韓国の童謡「秋の道」を歌い、韓国の生徒が唱歌「ふるさと」をリコーダーで演奏を披露する場面もありました。

 次に、グループに分かれてクイズ大会をして少しずつ打ち解けた後、グループごとに茶道、華道、染色の体験を行いました。本校生徒は日本語や韓国語、英語を混ぜながら、苦労してコミュニケーションを取り、江原外国語高校生徒は初めての日本文化体験を楽しみました。最後にはみんな仲良くなり、写真を取ったり連絡先を交換したりして、別れを惜しんでいました。

 kannon1

  <歓迎式典(本校の紹介)>

 kannnon2

 <本校生徒による韓国の童謡「秋の道」の歌唱>

 kannnon3

 <江原外国語高等学校生徒による学校紹介>

 konnon4

 <江原外国語高等学校生徒による「ふるさと」の演奏>

 kannon5

  <小グループに分かれて自己紹介>

 kannon6

  <グループ対抗のクイズ大会>

 kannon7

  <茶道体験>

 kannon8

  <華道体験>

 kannon9

  <染色体験>

 kannon10

  <閉会行事>

 kannon11

  <参加者で記念撮影>

 kannon12

  <お見送り>

 

 

部活動

【茶道部】学校茶道三校合同研修会

2025年8月4日 17時02分

◆日時:7月13日(日)
◆会場:米子高校記念館、会議室
◆参加者:米子東高校(17名)、境高校(18名)、米子高校(14名)
◆内容:
茶道部では「基本的なお点前の稽古を通して表千家茶道を学んでいる自覚を持つとともに、同じ流派の茶道を学ぶ高校生との交流を図る」ことを目的として、毎年行われている合同研修会を開催しました。

部長の渡さんによる企画・進行の交流会では3グループに分かれて茶道に係わるクイズ大会をするなど賑やかに交流の場が持たれ、参加された皆さんの緊張感をほぐすことができました。

実技研修では立礼(りゅうれい)のお点前や床拝見などの稽古があり、所作のことなどを熱心に質問する姿も見られました。最後に各学校より今年度の取組などの報告、クイズ大会の表彰などをして解散となりました。

他校の先生方より米子高校の生徒たちは部長さんを始め、とてもテキパキと動いてくれて非常に良かったとの感想をいただきました。

☆クイズ大会の問題の1つです☆
茶道が由来となった言葉は何でしょう?
1.へそで茶を沸かす
2.お茶を濁す
3.お茶を引く

<正解.2>

R7茶道研修会|開会式IMG_0360
開会式

茶道研修会|実技研修IMG_0379
実技研修

茶道研修会|クイズ大会IMG_0368
クイズ大会

R7茶道研修会|クイズ大会表彰IMG_0410 (1)
クイズ大会表彰

【ライフル射撃】2025年度(第63回)全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会

2025年7月31日 15時50分

◆日時:7月29日(火)
◆会場:つつがライフル射撃場(広島県山県郡安芸太田町)
◆結果:
1年 野田 美優
ビームライフル女子の部 412.4点 27位/159人

ご声援、ありがとうございました。

1000001193

【書道部】わくわく書道パフォーマンス

2025年7月31日 15時42分

◆日時:7月30日(水)
◆会場:認定こども園 かいけ心正こども園
◆内容:
かいけ心正こども園の年長児50名を対象とした「わくわく書道パフォーマンス」に、本校の書道部員と有志が参加しました。

園長先生の開会の挨拶の後、書道部員と有志が先生となって、ひらがなの文字の書き方を園児に教えました。最後は、曲に合わせて1本の筆をバトン代わりにリレーしながら文字を書き、作品を完成させました。

教える立場の難しさを感じながらも、園児と一緒に筆を持って書いたり、指でなぞって書く位置を教えたりして、工夫をしながら取り組むことができました。書道部員ならびに有志一同、貴重な経験をすることができました。

01
<園児と制作に取り組む部員たち>

02

03
<完成した作品>