2025/04/14
新着情報
2025/04/04
2025/04/04
2025/05/07
2025/05/02
米工より
1学期の人権教育LHRが始まりました。(その2)
2022年6月9日 16時04分6月8日に2・3年生の各クラスで第1回目の人権学習が行われました。
2年生は「性の多様性」、3年生は「就職差別」について考えました。2年生の「性の多様性」では、性的少数者(セクシュアル・マイノリティー)について、VTR視聴等を活用して、学習しました。
性別は多様であることを理解し、性的マイノリティが安心して生活、カミングアウトできるために必要なことは何かということを考えました。次回は、性の多様性について一人ひとりが見つめ直し、今自分に何ができるか考えていきます。
3年生の「就職差別」では、公正な採用選考とは?というテーマで学習しました。公正な採用選考とは、応募者の適性・能力のみを基準にすること、基本的人権を尊重するといったことを認識しました。その上で、人権が尊重される社会を築くためにはどうしたら良いか考えました。次回は、自分が不適切な質問や扱いを受けたときにどう対応すべきかについて考え、更に人権についての学びを深めていきます。
1学期の人権教育LHRが始まりました。(その1)
2022年6月9日 10時10分6月8日に1年生を対象に人権教育講演会を開催しました。
講師は、中部総合事務所県民福祉局の人権相談員である澤田真美さんです。
「社会のあり方とわたしの立ち位置」を演題にお話ししていただきました。
内容は、人権とは何か、無意識の差別(マイクロアグレッション)について身近な事例を織り交ぜながら、差別のある社会とどう向き合うかといったことでした。
又、コロナ問題であるマスク等についても取り上げられておられました。教職員、生徒共に普段の生活・言動を振り返り、人権について改めて考えることができました。
これらを踏まえ、次回は「人権」について学ぶ意味を深く考えていきます。
米工MAKERS「活動再開」
2022年6月7日 19時38分「米工MAKERS」に校長先生の記事を追加しました。
米工MAKERS「 生徒指導部の取組2」
2022年6月3日 12時04分米工MAKERSに生徒指導部の取り組みの記事を追加しました。
高等学校等就学支援金にかかる書類はこちら
2022年5月28日 15時37分
高等学校就学支援金にかかる書類が必要な方は、下記のリンクからダウンロードしてください。
高等学校就学支援金にかかる書類のダウンロードはこちら