米工より

はるかのひまわり絆プロジェクト<その後について~>

2022年10月26日 10時32分

8月9日に無事に咲いた「はるかのひまわり」のその後の様子についてお知らせします。

活動内容としては、「台風対策による避難」、「種の収穫・種ほぐし」を行いました。

【台風避難の様子】

はるかのひまわり1はるかのひまわり2はるかのひまわり3

9月中に2度の台風に見舞われ、台風対策を行いました。1回目は生徒会が中心となり、校内の中へ移動させて対策しました。2回目はPTAが中心となり、職員玄関及び生徒玄関前の柱を利用し、ネットを被せて対策しました。

【種の収穫・種ほぐしの様子】

ひまわり収穫1ひまわり収穫2 (2)

ひまわり収穫3

種ほぐし2ひまわり種ほぐし8

収穫前には、はるかの絆プロジェクト米子支部長の新宮美津代さんによる「いのちをつなぐバトンリレー」について、お話をしていただきました。収穫・種ほぐし合わせて、一つ一つ思いを込めて丁寧に作業する生徒の姿が見られ、プロジェクトに対する思いや願いを感じることができました。収穫・種ほぐし作業を通して、「命の尊さ」や「人との繋がりの大切さ」を改めて感じることができ、今回も全員で後世へ「いのち」をバトンパスすることができました。

今後の流れとしては、種の分別を行い、一部は神戸「はるかのひまわり絆プロジェクト」本部へ、その他は全国、生徒1人1人へ「いのち」が繋がれていきます。

遠足について

2022年10月20日 07時33分

本日(10/20)の遠足は実施いたします。

特別支援教育充実事業 

2022年10月19日 16時30分
今日の出来事

令和4年度特別支援教育充実事業(一年生を対象にしたグループエンカウンター)を行いました。

 クラスの仲間づくりのきっかけとなることを目的として、自己理解・他者理解をねらいとしたグループエンカウンターに取り組みました。一年生の全クラスを対象に実施する予定ですが、本日(19日)は環境エネルギー科と建設科を対象に実施されました。来週24日(月)には電気科、27日(木)には機械科と情報電子科を対象に行う予定です。             

講師:小嶋和重先生(本校スクールカウンセラー)

1グループ5~6名でエンカウンターを行いました。グループ内での話し合いも活発に行われ、有意義な研修となりました。