
開会式
建設科の地域貢献「白線引きと看板設置」
近隣施設に赴き、駐車場の白線引きと看板設置の作業をしました。
作業はUAVによる空撮動画で記録しています。
機械科の「3DCADによるものづくり」
3DCADを用いて、ゼネバ機構とゴム銃を設計し、NC工作機で加工して製作しました。
バリをとる作業や、研磨でクリアランスをとることの重要さを説明していました。
実演も行われました。
電気科の「テクノボランティア」
はじめは校内で清掃をして脚立の使い方やフィルターの手入れなどを学習しました。
その後、近隣の民家へ出かけ、電気設備の点検や清掃をしました。
情報電子科の「マイコンを用いた電子工作」
「多機能オーディオシステム」はBluetooth,Volumio(ハイレゾDAC),ミニジャックの3系統D級BTLアンプ。2WAYスピーカも製作しました。いい音です。
「クレーンゲーム」はコイン選別まで搭載した本格的なものです。ArduinoNanoを3つI2Cで通信して制御しています。
どちらの作品もレーザー加工機や3Dプリンタを用いて作成していますが、本校にレーザー加工機がないため他から借りねばならず、早く導入してほしいと訴えがありました。
環境エネルギー科の「ソーラーラジコンカー」
コンテストに出場して、昨年の先輩よりいい記録を残そうと頑張りました。
昨年よりも走行距離は大幅に更新しましたが、惜しくも決勝進出はかないませんでした。

閉会式
学校関係者評価委員のかたから講評をいただきました。
どの研究発表も、様々な課題を克服しようと工夫がみられました。
社会に出てからも、課題研究の経験を生かしてほしいです。