始めに、表彰を行いました。
○鳥取県発明くふう展
日本弁理士会会長奨励賞 5年 古田朔麻さん
次に、2学期の終業式を行いました。
校長より、2学期は多くの行事や日々の学習をとおして進化したこと、「そろえる」「ろうかを歩く」こともできるようになったこと、充実した冬休みにしてほしいことなどの話をしました。
そして、生徒指導主任より、安全について話をしました。車・不審者・感染症対策などに気をつけることに注意するよう話をしました。
最後に、各学年代表の児童より、2学期に頑張ったことの発表がありました。
1年 長田荷香さん 2年 井坂碧志さん 3年 近藤ひなたさん 4年 光浪柑奈さん 5年 下田煌稀さん 6年 瀧本彩乃さん
自分の思いを堂々と話していました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期間大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。



2学期に頑張ったことやたくさんの力がついたことを紹介します。

「校長先生、こんなにできるようになりました。」と、嬉しそうにプリントを見せてくれました。

みんなで声をかけあって、大縄に挑戦です。

学級の良いところが、黒板いっぱいになるほど発表できました。

堂々と自分の気持ちをみんなの前で発表していました。

問題を解き説明して、自分たちで学習を進めることができます。

色々な場面で全校の手本となるよう意識しています。終業式の待つ姿勢も高学年らしいです。
12月の生活目標は、「心があたたかくなる言葉を使おう」です。
心があたたかくなる言葉とは、どんな言葉でしょう。「ありがとう」、「がんばっているね」、「だいじょうぶ」、「あそぼう」など、人それぞれです。
こんなことを言ったら、嬉しいだろうな。こんなことを言ったら、悲しいだろうな。
大事なことは、相手のことを考えることだと思います。
ある朝、あいさつ運動で立っていると、手の指の皮がむけて血がにじんでいました。
それに気づいた児童が、「校長先生、だいじょうぶですか。私、カットバン持っています。」と、指にカットバンを貼ってくれました。
嬉しくて、心があたたかくなりました。1日中、心があたたかく、誰かに優しくしたくなりました。優しさは、広がっていきますね。

みんなのあいさつを聞くと心があたたかくなります。

嬉しくて、写真を撮ってしまいました。

嬉しかった言葉、いってあげたい言葉、頑張っている様子のカードもこんなにもたくさんになりました。
○加古川カヌーマラソン大会 小学生女子の部
第3位 6年石田夏瑚
○マルイスポーツ杯少年少女野球大会
準優勝 東郷・泊野球スポーツ少年団
○オータムフェスティバル
第2位 東郷ミニバスケットボールスポーツ少年団女子
○鳥取県スポーツ少年団ミニバスケットボール交流大会女子の部
第3位 東郷ミニバスケットボールスポーツ少年団女子
日々の努力の積み重ねによる結果だと思います。今後の活躍を応援しています。



18日に大掃除をしました。下足場、廊下、教室のロッカーなどを水拭きで雑巾がけをしました。いつも以上に隅々まで、全員が張り切ってきれいにしました。
また、本日19日には、教室の椅子や机を出して、水拭きで雑巾がけをしました。
児童の下校後、職員で教室や特別教室のワックスがけをしました。21日にも廊下やワークスペースのワックスがけをします。
ピカピカの床の教室で、22日の終業式と新年を迎えることができそうです。






学校に来てみると、除雪機の準備がしてありました。プランターがかためてありました。
今週は、雪が降る予報が出たため、いろいろな先生がやってくださっていました。
東郷小学校では、こんな心遣いがあっちこっちで見られます。
みんなのために自分ができることは何か、常に心に留めながら勤務していただいています。


6年生が、図工の時間に「わくわくランプ」を作りました。ボール紙に下絵を描き、カッターで切りぬいて、カラーセロハンを貼ります。細かい図柄を丁寧に切り抜いています。そして、ランプ箱台紙に貼り合わせ、明かりを灯してできあがりです。
「わー!」という歓声が響いていたので、会議室をのぞいてみると、ステンドグラスのような美しい光が広がっていました。癒やされました。




天井にも光の模様が広がっていました。
3年生は、総合的な学習の時間に、梨作りをとおして地域のすてきを発見してきました。
13日(水)の午前中に、JA女性会さんにお世話になり梨クッキングを行いました。メニューは、二十世紀梨のパンケーキ、二十世紀梨のコンポート、王秋のジュースです。
午後には、今までお世話になったJAの方、百年会の方、農家の方、地域おこし協力隊の方、なしっこ館の方、倉吉農業改良普及所の方、選果場の方(欠席)をお招きして感謝の会を行いました。
午前中に作った梨デザートを一緒に食べたり、劇を見ていただいたりして、最後に、感謝状を渡しました。
子どもたちの「こんなことをやってみたい。」という思いを実現していただき、ありがとうございました。






子どもたちは、図書館が大好きです。今月は、ガラポンイベントもあるので、さらに賑やかです。
東郷小の子どもたちは、本当によく本を読んでいます。特に、6年生がよく借りに来ています。11月は、712冊もの本を借りています。全校で、だんとつ1位です。
学校図書司書補助員の松本先生の「お気に入りの本」は、「ちょろりんのすてきなセーター」です。セーターの色がとてもカラフルで気に入っておられるそうです。これからの季節にぴったりな本ですね。




1年生は、8日(金)の生活科の時間に、「あきまつり」を行いました。どんぐりやまつぼっくりなどを使って、お店を開きました。
1組さんと2組さんが、お店役とお客さん役を交代で行いました。各お店では、みんなが楽しめるようにおもちゃを工夫したり、プレゼントを作ったり、大盛り上がりでした。




4年生は、総合的な学習の時間に、「We Love とうごう」と題して、地域の魅力を発見してきました。
はじめに、全員で東郷池を一周したり、ドラゴンカヌーに乗ったりしました。
次に、小グループに分かれて、体験活動を行いました。少人数だからこそできた体験もありました。
そして、今までの活動をとおして感じたふるさと東郷の魅力を発信するため、活動発表会を行いました。関わっていただいたたくさんの方を招待しました。また、保護者の方にも来ていただきました。
活動サポートメンバーとして、地域の方や保護者の方にたくさん協力していただき、学びを深めていくことができました。ありがとうございました。

しじみチーム

燕趙園チーム

松崎まち歩きチーム

養生館チーム

梨体験チーム

自然環境チーム

活動発表会