お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

街の幸福度ランキング

2022年12月7日 17時29分

今朝の地方新聞に街の幸福度ランキング2022で湯梨浜町が県内2位になったという記事がありました。これは大東建託株式会社が実施した調査の鳥取県版で、昨年4位からの上昇であり、「町に誇りがある」という項目では1位のようです。

本校でも総合的な学習の時間等の取り組みで町内の魅力を再発見する活動を行っています。この3年間は新型コロナの影響で人と触れ合う活動がしにくい状況にありますが、1年生では今月からゲストティーチャーを招いて郷土芸能に学ぶ活動を始める予定です。将来のまちづくりも意識しながら先達から何かを学び取ってほしいと思います。

幸福度県2位

雨の日の通学

2022年12月6日 18時24分

11月後半は天気が安定して暖かな晴天も多かったのですが、さすがに12月に入って冷たい雨の降る日が増えました。それでも負けずに合羽を着て自転車で登校する生徒がたくさんいて頼もしく感じます。

先週後半には雨の日が続きましたが、中には制服のまま登校し途中で雨に降られ濡れてしまう生徒もありました。天気予報をチェックして空を確かめ備えをして時間にも余裕をもって登校してほしいものです。

本校は一面田んぼの広がる平地に立っているため、かなり強い風が吹くことがあります。自転車にかけた合羽が風に飛ばされないように気をつけてください。

カッパ

新年度生徒会役員決定

2022年12月5日 17時12分

先週金曜日に生徒会役員選挙があり、令和5年1月から12月の生徒会長(2年生男子)、副会長(2年生女子、男子)の3人が決定しました。

現在鳥取県版新型コロナ警報が発令中のため感染対策として、例年実施している全校生徒が集合する立会演説会ではなく、会議室から演説動画を各教室にリモート配信する形で演説を行い、電子投票で実施しました。リモート演説

師走

2022年12月2日 18時01分

いよいよ今年も12月に入りました。あっという間にお正月がやってきます。やり残したことはありませんか。

ちょうど昨日から気温がぐっと下がり、学校周辺では断続的に冷たい雨が降り、一気に山陰の冬がやってきた感じです。学校では昨日から本格的に暖房を始めました。全教室エアコンです。ストーブに手をかざしたり、おしりを温めたりした時代が懐かしく感じられます。換気しながら壁の温度計で18℃程度になるようにエアコン設定を調節しています。

18

2学期期末テスト

2022年12月1日 17時41分

2学期も残り少なくなり、昨日と今日、2学期の期末テストを行いました。昨日は4教科、今日は1、2年生が2教科、3年生は3教科で実施しました。さすがにみな真剣に取り組んでいました。本校では自動採点システムを導入し、いくつかの教科で活用しています。正確な採点と時間短縮に効果があり、結果を早く生徒に返すことができます。教員の負担軽減にも役立っています。

最近の新型コロナの感染拡大で出席停止となっている生徒が何人かあり、残念ながら空席の目立つ教室もありました。出席できなかった生徒には別途テストを受けられる機会を作る予定です。2学期末テスト

生徒会役員選挙に向けて

2022年11月30日 17時24分

本校の生徒会役員の任期は1月から12月の1年間です。12月2日には令和5年1月からの新生徒会長・副会長を選ぶ選挙があり、現在選挙活動中です。

生徒会長立候補2人、副会長立候補4人、今回はすべて2年生です。この中から会長1人、副会長2人を投票で決定し、この3人が中心となって生徒会庶務、各専門委員会の委員長を選出し、新しい生徒会執行部が発足します。投票する側も責任をもって選んでほしいし、選ばれた生徒も1年間学校全体のために全力を尽くしてほしいと思います。そして、新型コロナの影響なく役員選挙ができますように。

生徒会選挙ポスター

勉強の合間に読書も

2022年11月29日 18時02分

図書館の入り口には、「あなたにぴったりな本に出合えるかも!?」と題した選択肢の掲示があります。「本はよく読む?」から始まって「はやりにのりたい!」「フットワークは軽い方?」「タイムマシンで行くなら過去より未来」などの問いにYES、NOで答えて進んでいくと、「知識を深めたい」「感動したい」「SDGs」などのおすすめのジャンルが示されるというものです。図書館の中にはそれぞれの特設コーナーがあります。図書館では読書の機会を増やすために色々な取り組みをしいます。

読書の秋もずい分深まってきました。期末テストに向けて勉強している最中ですが、勉強の合間の気分転換に読書はどうでしょう。

図書館入り口

図書館内

自転車の運転に気をつけて

2022年11月28日 18時07分

先日、登校時間に自転車を中心とした警察の取り締まりがありました。本校生徒も友達同士の並進や部分的な右側走行があり、注意を受けました。これらは法規違反に当たるので気をつけなければいけません。また、歩道の中を走行していて注意を受けた生徒もありました。法規上13歳以上の生徒は原則歩道を走行してはいけないのですが、通学路には自転車の通行が可能な自転車歩行者専用道路とそうでないところがあり、自転車のマークの付いた標識を確認するなど注意が必要です。歩行者も自転車も自動車も、お互いに安全に通行できるよう気をつけたいものです。

歩車道

全国納税貯蓄組合連合会感謝状

2022年11月25日 16時22分

本日、鳥取県納税貯蓄組合連合会の中部署連の方から感謝状をいただきました。これは、納税の意識の高揚のために全国納税貯蓄組合が実施している「中学生 税についての作文」に多数応募したことでいただいたものです。作文のほか、「中学生 税についての書写」にも応募しています。

感謝状をいただいたのは開校した令和元年に続き二度目です。

税感謝状

講師を招いて授業研究会

2022年11月24日 18時14分

今年度5回目となる校内授業研究会を、大学の先生を講師に招いて行いました。今回は6人の教員が授業を公開し、授業をもとにグループ討議をしながら参加した全員が今後の実践の改善目標を決定していきました。生徒の姿から常に自分の授業を振り返り、工夫を重ねていきたいと思います。

授業研秋授業研秋討議