昨日、倉吉北高校の入学試験がありました。今後も入試はどんどんと続いていきます。そんな入試に向け、3年生たちの勉強の本気度はどんどんと増しています。授業中はもちろんですが、放課後も真剣に勉強する生徒がたくさんいます。先週の放課後も、たくさんの希望者が多目的室に残って勉強をしていました。別室では面接練習が行われており、3階はずっと受験モードが継続しています。さすが湯梨浜中学校の3年生は違うと感心しています。がんばれ、3年生諸君! 自分自身の進路をしっかりと実現してもらいたいと思います。







なお、能登半島地震災害義援金の募金活動最終日(金曜日)は11,344円の義援金が集まりました。義援金の合計額は127,626円となりました。本当にありがとうございます。湯梨浜中学校生徒・保護者の皆様の温かいお気持ちに心から感謝申し上げます。集まった義援金は本日の放課後、生徒会執行部3名が湯梨浜町役場に届けたいと思います。そしてその後、湯梨浜町を通して日本赤十字、そして被災地へと届く予定です。湯梨浜中学校では、今後も被災地の一日でも早い復興を祈りながら、日常の活動に頑張っていきたいと思います。
がんばれ! 石川
今週の月曜日、新執行部にとって初めての専門委員会がありました。新委員長たちは事前に担当の先生と入念な打ち合わせをしてこの日の委員会にのぞみました。各委員長が緊張した面持ちで司会にのぞむ姿は、とても初々しかったです。3年生たちが始めた生徒主体の生徒会活動を、ぜひ1,2年生も引き継いでもらいたいと思います。








なお、能登半島地震災害義援金の募金活動7日目(木曜日)は6,8680円の義援金が集まりました。義援金の合計額は116,282円となりました。本当にありがとうございます。
今週と来週で、3年生が家庭科の時間にお弁当をつくっています。このお弁当づくりに向けて、2学期の終わりに学校栄養職員の先生から特別授業を行っていただきました。その授業をもとに各班で計画した料理をつくり、持参した弁当箱にきれいに詰め込んでお弁当を完成させました。この日、授業があったのは3年2組で、3年2組だけは給食がカットしてあり、給食の代わりにお弁当を食べました。残りの3年生のクラスでも同様の授業が行われます。












なお、能登半島地震災害義援金の募金活動6日目(水曜日)は3,050円の義援金が集まりました。義援金の合計額は109,414円となりました。本当にありがとうございます。
湯梨浜町では新規採用3年目までの先生方の授業力アップのため、定期的に中学校を訪問しアドバイスをしてくださっています。先日は町の松本副主幹と中部教育局の嘉戸係長が中林先生の2年2組での授業を参観し、指導助言をしてくださいました。いくつかのアドバイスもありましたが、どんどんと授業力がついていること、生徒のために新たな挑戦を行っていること等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。






なお、能登半島地震災害義援金の募金活動5日目(火曜日)は8,337円の義援金が集まりました。義援金の合計額は106,364円となりました。本当にありがとうございます。
湯梨浜中学校のホール付近では、現在年末に家庭部が行った調理実習で作った料理(郷土料理とお正月料理)の紹介と百人一首の歌人年表(&おもなできごと)が掲示してあります。家庭部か作った料理は郷土料理である小豆雑煮と茶碗蒸し、お正月料理である炒り鶏とりんごきんとんです。どの料理も上手にできていてとてもおいしそうです。百人一首のことについては先日発行された図書館だよりを参照してください。
<郷土料理とお正月料理の紹介>



<家庭部が行った調理実習の様子>


<百人一首歌人年表&その頃の主なできごと>

なお、能登半島地震災害義援金の募金活動4日目(月曜日)は5,825円の義援金が集まりました。義援金の合計額は98,027円となりました。本当にありがとうございます。
先週、新執行部が能登半島地震災害義援金の募金活動を始めたということを紹介させていただきました。その活動と並行して、2月に行われる新入生説明会の準備も始まっています。そのひとつが各部活動の紹介のためのビデオ作成です。そのビデオの撮影が放課後に行われています。まだ、野球部とサッカー部、ソフトテニス部女子、バレーボール部の4つの部活動しか撮影が行われていませんが、紹介させていただきます。部活動によって枚数が違っているのは、撮影が何人もの執行部によって同時におこなわれているのに対し、ホームページ用のカメラマンが1名しかいないためです。大変申し訳ありません。
<野球部>



<サッカー部>

<ソフトテニス部女子>

<バレーボール部>


なお、能登半島地震災害義援金の募金活動3日目(先週金曜日)は20,509円の義援金が集まりました。義援金の合計額は92,202円となりました。本当にありがとうございます。
昨日、3年生が進路懇談を実施しました。志望校を決定する大切な懇談でしたので、各懇談会場も張り詰めた雰囲気でした。また、懇談後は会議室で県立高校の出願手続きをしていただきました。一人ひとりの生徒が、願書を書く時、手を震わせながら一生懸命に書く様子にとても新鮮さを感じました。生徒には今後も、勉強に集中して志望校合格できるよう頑張ってもらいたいと思います。





なお、能登半島地震災害義援金の募金活動2日目は46,601円の義援金が集まりました。義援金の合計額は71,693円となりました。本当にご協力ありがとうございます。
昨日より、能登半島地震災害義援金の募金活動を開始しました。「石川県の一部の人たちは今回の地震で当たり前にあった日常を失いました。そんな被災した人たちに少しでも早く日常を取り戻してほしい。」そんな生徒会執行部の思いから始まった活動です。湯梨浜中学校にはそんな生徒会の人たちと心を同じくするすてきな仲間たちがたくさんいますので、朝からどんどんと募金が集まっていました。本日1日で25,092円の義援金が集まったのには本当に驚かされました。募金活動は19日(金)まで続きますので、ぜひご協力ください。










本日は3年生の進路懇談です。3年生の保護者の皆様は遅れないようにお越しいただければと思います。
各高等学校の入試が、12月5、6日の県立琴の浦高等支援学校からスタートしています。すでに入試を経験した生徒の数も少しずつ増えています。3年生たちは学力向上へ向けての取り組みはもちろん、本番での面接に向けて各クラスで練習も行ってきました。放課後には面接練習も始まっています。自分の考えを言葉にするのは結構難しいものです。しっかりと練習して入試にのぞんでもらいたいと思います。


