お知らせ(学校日誌はこの下)

 アルミ缶回収用の袋を校内職員玄関横に常設しています。保護者の皆様、地域の皆様、そして生徒のみなさん、アルミ缶回収にご協力をお願いします。

2019年度学校日誌

学校日誌

「ふるさと探訪の発表会を各クラスで実施しました~1年生総合~」の巻

2024年10月30日 09時00分

 1年生が総合的な学習の時間に実施してきた「ふるさと探訪~湯梨浜町の魅力発見!~」の発表会を各クラスで実施しました。湯梨浜中学校1年生では、郷土芸能とこのふるさと探訪がふるさと湯梨浜の魅力を発見する大切な学習となっています。今回発表した内容は文化祭の展示でも発表する予定ですので、ぜひ文化祭においでいただき、生徒たちが調べ、まとめた内容をご覧いただければと思います。

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

11月行事を掲載しました

2024年10月29日 18時00分

 11月行事を掲載しました。11月行事はいつでもメニュー「行事予定」からご覧いただけます。
 11月行事予定.pdf

「授業の様子を県教育委員会のみなさんに見ていただきました」の巻

2024年10月29日 09時43分

 先週、授業の様子を県教育委員会のみなさんに見ていただきました。今回は先生方の授業の様子を見ていただくのが中心の訪問でしたが、生徒のみなさんに対する感想もいただきました。「1学期に訪問した時よりも集中して授業に取り組んでいる人が増えていた。」「学年があがるごとに授業に集中して取り組めるようになっている。」といった意見をいただきました。先生方に対しては課題もいくつかいただきましたので、今後修正をしていきたいと考えています。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

「文化祭へ向けて着実に準備が進んでいます~プレ合唱大会~」の巻

2024年10月28日 09時00分

 休憩時間になると、廊下を歩く生徒の中にはクラスの合唱曲を口ずさんでいる人が何人もいます。文化祭前のとても和やかな風物詩のひとつです。きっと、当日金賞をとるようなクラスほどそういった生徒が多いのではないでしょうか?
 さて、先週全学年でプレ合唱大会が開かれました。各クラスでの合唱練習の時間が確保される前の大会でしたので、どの学年もまだまだといった状態でした。初めて体育館で歌ってみて、音楽室の中での歌声では後ろの方まで届かないということが実感できたのではないかと思います。毎年、どのクラスもプレ合唱以後から気持ちに火がつき始め、本格的な練習が始まります。特に3年生は、圧倒的な迫力を示すようになります。今年も文化祭当日を楽しみにしておいてください。

11

12

13

21

22

23

31

32

33

34

35

「先週、3年生が総合テストを行いました」の巻

2024年10月25日 09時00分

 先週、3年生が総合テストを行いました。現在は文化祭モード真っただ中ですが、それが抜けると本格的に受験モードへと突入します。志望校合格を目指して、得点を1点でもあげたいと努力し始める時期に入るのです。今回のテストからは、その結果を12月の学期末懇談の資料に利用していくことになります。それを知ってかどうかはわかりませんが、生徒全員が真剣にテストにのぞんでいました。

21

22

23

24

25

「町の教育委員会のみなさんが授業を参観してくださいました」の巻

2024年10月24日 09時00分

 町の教育委員会のみなさんが授業を参観してくださいました。1年生から3年生までのすべての授業を見ていただきましたが、生徒が一生懸命に授業を受けている姿をほめていただきました。参観後には教職員全体と意見交換会を開き、最後には授業を見られての指導助言をいただきました。いただいた主な助言は「先生方、生徒が頑張って授業に向かっている」、「学校に来られていない生徒が気になる」、「理科、社会の記述式プリントがよかった。どんどんと広げてほしい」、「学年が上がるにつれ授業評価が良くなっている」、「子どものいいところをほめてやってほしい」、「中には静かにはしているが、集中できていない生徒もいる」でした。いただいた助言は今後の授業にいかしていきたいと考えています。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

「すごい生徒たちがいました~英語検定~」の巻

2024年10月23日 09時00分

 先日、英語検定が本校で行われました。英語検定は入試での優遇措置もあるほど、様々なことに利用されている資格検定のひとつです。英語にかかわる仕事に就く人にとってはぜひ取っておきたい資格だと思います。中学校時代は、中学校卒業程度の英語力の人が合格できる3級まで合格していれば素晴らしいと思うのですが、今回の受験においては、準2級(高校中級程度)、2級(高校卒業程度:準2級まで合格しているということ)に挑戦する生徒も数名いてとても驚かされました。今回受験しなかった人たちも、今後ぜひチャレンジしてみてください。

1

2

3

4

5

6

「教育実習、お疲れさまでした」の巻

2024年10月22日 09時00分

 北溟中学校の卒業生だった植田朱美さんが昨日まで教育実習に来られていました。学級は2年4組に入り、2年生の英語の授業を中心に実習を行ってもらいました。その植田さんの研究授業が先週行われましたので、その様子をご紹介します。実習生ですので授業としては課題がありましたが、しっかりとした発声でハキハキと生徒に指示を出し、生徒もそれにこたえて積極的に動いていました。来年から学校現場に教員として出ることになるそうですが、きっといい先生になってくれると感じました。頑張ってください。

1

2

3

4

5

6

7

9

10

11

12

13

14

「人権教育参観日のご参観ありがとうございました」の巻

2024年10月21日 15時00分

 先週金曜日の人権教育参観日をご参観いただき、ありがとうございました。1、2年生については、今年度から来年度へ向け年間の計画を入れ替える予定のため、両学年とも「心のバリアについて考えよう」というテーマで授業を行いました。また、3年生については文化祭で発表する人権劇づくりに向けての取組を見ていただき、より素晴らしい劇を目指すために保護者の皆様からもご意見をいただこうという目的で授業を実施しました。今回の参観を機会に、ご家庭でも人権問題について話しあっていただければと思います。また、授業参観後には武道館において情報モラル講演会を実施しました。インターネット、SNSの利用により、命にかかわる犯罪に巻き込まれたり、多額の賠償金を請求される事件に発展したりと、現代社会においては情報モラルにかかわる知識は必要不可欠だといえます。参加できなかった保護者の皆様も、一度ネット等で検索し、子どもたちが事件等に巻き込まれないためにはどうすればいいのかを考えていただければと思います。

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

「英語弁論・暗唱大会に参加しました」の巻

2024年10月18日 09時00分

 先日、大栄農村環境改善センターで行われた英語弁論・暗唱大会に湯梨浜中学校から4名の生徒が参加しました。4名とも登壇したときは緊張した表情でしたが、弁論や暗唱が進むにつれて表情も和らぎ、夏休み中からずっと練習してきた成果を発揮することができたと思います。今後、さらに練習を重ね、文化祭では全校の前で発表する予定になっています。

0

00

<暗唱の部>
越川 歩那さん(2年)「A Vulture and a Child」

1

柿山 紗和さん(3年)「I Have a Dream」

2

船越優奈さん(3年)「Maria Talks about Her Life」

3

<弁論の部>

橋口 日向子さん(3年)「The Power of Music」

4

 大会終了後には、4名で報告に来てくれました。

5