浮沈子を作ろう!(自然科学史・2年次) 2022年6月16日 08時51分 前回の授業で「アルキメデスの原理」を学習しました。今回はその原理を利用した「浮沈子」を作りました。浮沈子は容器を押すと沈み、離すと浮くアイテムです。 続きを読む 外の容器として500mlのペットボトル、その中に入れる「浮沈子」として魚型の醤油の容器を準備します。醤油容器のキャップははずし、おもりとなるナットを付けます。さらに醤油容器に水を少し入れて重さを調整します。醤油容器には、油性マジックで色を塗りデザインします。個性豊かな魚ができました。最後に水を満たしたペットボトルに醤油容器を入れペットボトルのキャップをしめれば完成です。本校Instagramでこの「浮沈子」の動く様子が確認できます!ぜひそちらもご覧ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ InstagramURL:instagram.com.aoya_haighschool 閉じる