3・4年生 盲導犬を迎えて
2019年11月28日 18時24分 28日(木)、3・4年生は、総合的な学習の時間で、目が不自由な方と盲導犬、
そして支援団体の方を迎えて、障がいのある方の理解を深める学習をしました。
階段の上り下りの様子を見せていただきました。
速いスピードに、子供たちはびっくり。
障害物があっても、うまく誘導する盲導犬に、またまたびっくり。
お礼に「みんなだれかの宝物」の歌をプレゼントしました。
学習が終わってから、盲導犬のククとふれあう時間をいただきました。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
28日(木)、3・4年生は、総合的な学習の時間で、目が不自由な方と盲導犬、
そして支援団体の方を迎えて、障がいのある方の理解を深める学習をしました。
階段の上り下りの様子を見せていただきました。
速いスピードに、子供たちはびっくり。
障害物があっても、うまく誘導する盲導犬に、またまたびっくり。
お礼に「みんなだれかの宝物」の歌をプレゼントしました。
学習が終わってから、盲導犬のククとふれあう時間をいただきました。
25日(月)に、鳥取市と八頭町の人権擁護委員の方10名を招いて、
5年生がふうせんバレーボールの人権教室を通して、人権について学びました。
まずは、車いすに慣れるように練習しました。
次は、折り返しリレーで、車いすの操作に慣れるようにしました。
カラーコーンを回るのも、一苦労です。
手や足が不自由な方の体験をするために、手や足を縛り、固定しました。
さあ、いよいよふうせんバレーです。
5人のチームで、全員が風船に触り、8回までに相手コートに返すルールです。
最後にまとめのお話を聞いて、全員で記念撮影をしました。
プロの人形劇団「人形劇団 京芸」による、大型人形劇を楽しみました。
題名は「とどろヶ淵のメッケ ~命の水をとりもどせ~」
河童の子供たちが活躍するストーリーでした。
お礼のあいさつを、代表の6年生がしました。
子供たちが退場するとき、「メッケ」が見送りをしてくれました。
子供たちは、大喜び!
図書館にあった原作の本とメッケが記念撮影。
いったん退場したはずの子供たちが、メッケのあまりの可愛さに、
体育館に戻ってきて、名残を惜しみました。
19日(火)の昼休憩に、図書委員会が「『の』の字さがし大会」を開催しました。
自由参加で、1・2年生は図書館で、3年生以上は竹の子ホールで、
熱戦を繰り広げました。
結果発表に耳を傾けます!
1位は1年生チームでした。
2位は、2年生チーム。
3位までのチームには、図書委員手作りのしおりが贈られました。
参加者全員に、「特別貸し出し券」がプレゼントされました。
余分に1冊借りられる券です。
ちなみに、図書館には、21日に青少年劇場で公演される
「とどろヶ淵のメッケ」や学習発表会で発表した題材のもとの本もあります。
運営委員会が中心となって決定したスローガン
「グッドスマイルで届けよう 船っ子みんなのハーモニー」
を目指して、139名の児童が、それぞれの力を精一杯発揮した学習発表会でした。
オープニングは、全校合奏「U.S.A」
1年生は国語で学習した「スイミー」
2年生は、国語で学習した「ないた赤おに」
3年生は、総合的な学習の時間で学習した水木しげるさんから更に学習を
進め、「ゲゲゲのげぇ~」
4年生は、総合的な学習の時間に学んだ安藤伊右衛門さんを題材にした
「この村に水を~安藤伊右衛門~」
5年生は、英語の学習をもとに
「桃太郎 ~The peach boy~」
6年生は、フレンドシップ交流、そして総合的な学習の時間で学んだことから
「家族に会いたい ~わたしたちが学んだ学童疎開~」
そして、最後は全校合唱「みんなだれかの宝物」
一部、手話を交えて二部合唱しました。
学習発表会が近づいていますが、子供たちは、そのほかにも
いろいろと充実した日々を過ごしています。
6日には全校集会を行いました。
郡や県の陸上競技大会、また図画などの表彰を行いました。
7日には、緑の少年団で、苗植えを行いました。
いのちをバトンタッチする会 代表 鈴木中人さんを迎えて、
「いのちの授業」をしていただきました。
小児がんで亡くなった長女の景子さんの命の輝きを、そして
「生きる」喜び、大切さを子供たちに語ってくださいました。
29日(火)の昼休憩、後期児童総会が行われました。
はじめの挨拶は、運営委員会の5年生がしました。
運営委員会が進行をします。
後期児童会会長と副会長が挨拶をし、続いて、学習発表会のテーマを
発表しました。
各委員会のプレゼンテーションは趣向を凝らしていて、クイズあり、
動画あり、学年対抗挨拶競争ありと、参加しているみんなが興味をもって
聞くことができる内容でした。
10月25日は人権教育参観日でした。
今日は、ちょっと珍しいメニューかな?
乾麺の皿うどんと、八宝菜を一緒にもります。
八宝菜とまぜ合わせて、乾麺も食べやすいやわらかさになったようです。