これでサツマイモが植えられます! ~畑耕し隊ボランティアさんに感謝~
2025年6月6日 16時04分6月6日(金)、「畑耕し隊ボランティア」の皆様が、校庭横の畑の枯れた草を取り除き、きれいに耕してくださいました。さらに、「土日の間に畝を作っといてあげる」と言っていただいています。こうして、船岡小学校は地域の皆様に支えていただいています。本当にありがとうございます。
来週は雨が続く予報になっていますが、雨の止み間を縫って全学年が「サツマイモ」を植えることにしています。
船岡小学校のホームページへようこそ!
「船岡小学校」をどんどん盛り上げていきたいと思います。
◇最新の情報については、「日誌」をご覧ください。
◇学校からの連絡等は、「お知らせ」に掲載しますのでご確認ください。
6月6日(金)、「畑耕し隊ボランティア」の皆様が、校庭横の畑の枯れた草を取り除き、きれいに耕してくださいました。さらに、「土日の間に畝を作っといてあげる」と言っていただいています。こうして、船岡小学校は地域の皆様に支えていただいています。本当にありがとうございます。
来週は雨が続く予報になっていますが、雨の止み間を縫って全学年が「サツマイモ」を植えることにしています。
6月5日(木)、船小読み聞かせボランティア「ぶっくるん」の皆様に集まっていただき、たけのこホールで「読み聞かせはじまりの会」をしました。
「ぶっくるん」メンバーの皆さんの自己紹介の後、これからの季節にぴったりの「雨」という詩を読んでくださいました。子供たちはしいんと聞き入っていました。その後、たくさんの子供たちが感想を発表しました。
今年度も17名の「ぶっくるん」の皆さんが各教室で子供たちに読み聞かせをしたり、子供たちが本に親しめるよう、学校図書館の掲示物も作成してくださいます。よろしくお願いします。
5月28日(水)、郡家警察署の方にお世話になり、わんわんパトロール隊の紹介式をしました。紹介式の後は、パトロール隊の皆さんと一緒に下校しました。子供たちは、紹介式を通して、日ごろから地域の皆さんに見守られていることを実感していたようでした。
その様子がテレビでも紹介されました。
【NHK】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250528/4040020445.html
【日本海テレビ】
https://youtu.be/RgNIjxHtQkE?si=EGXZo3nUdv-W-UZ_
5月27日(火)の2・3校時に新体力テストを行いました。校庭では50メートル走とボール投げと立ち幅跳び、体育館では上体起こしと長座体前屈と反復横跳びに挑みました。児童はグループごとに種目の場所に移動して、自分の体力を知るために、全力で各種目に取り組んでいました。他にも握力や20メートルシャトルランの種目がありますが、その計測は別日に各学年で行います。
5月18日(日)、一日順延して運動会を行いました。
早朝よりPTA校外生活部員を中心に観覧席のテント張りをされ、その後学校のテントも立てていただきました。児童も高学年を中心に器具の準備をしてくれました。
今年の運動会スローガンは「121人 最大発揮で盛り上がれ!!」。最後まであきらめずに演技したり、色別チームを応援したりして、練習の成果を発揮しようと全力で演技する姿、自分の係の仕事やリーダーとしてみんなをリードする姿はとてもすばらしかったです。
終了後の後片付けにも保護者や卒業生のみなさんがたくさん参加してくださり、予定していた時刻にすべて完了できました。ご協力くださり、ありがとうございました。
5月9日(金)朝の1時間、草刈りボランティア23名にご来校いただき、運動会前の校庭や前庭など、小学校敷地内の環境整備をしていただきました。今回のボランティアは、民生児童委員、老人クラブ、赤十字奉仕団ほかの皆さんでした。船岡小学校は、地域の皆さんに支えていただいていることを改めて感じました。おかげさまで、気持ちのよい環境で運動会が開催できます。本当にありがとうございました。
5月1日(木)に全校遠足を行いました。学校から竹林公園までを徒歩で往復するコースで、色別班別に分かれて移動し、途中水分補給の休憩をとりながら片道約1時間半かけて目的地に到着しました。
6年生企画の1年生紹介やもうじゅうがりゲーム、5年生企画の先生クイズに子供たちは大盛り上がり。その後班ごとの活動をした後、弁当を食べました。帰りは体力的にもきつくなっていましたが、みんながかんばって歩きました。
いろいろな活動を一緒にして、なかよくなれた遠足になりました。
4月19日(土)、今年度初めての学習参観日とPTA総会を行いました。子供たちは新しい学年で行われる初めての参観日でわくわくどきどき。先生の話を姿勢良く聞き、熱心に学習する様子を保護者の皆さんに見ていただきました。
その後、PTA総会を行い、学校の取り組み説明やPTA活動の計画や新役員の紹介等をしました。
最後に学級・学年別懇談を行い、学級経営方針や新学年の子供たちの様子を伝えたり、情報交換をしたりしました。
4月11日(金)に春の交通安全教室を行いました。
郡家警察署生活安全課や駐在所、交通安全指導員のみなさんに来ていただき、はじめに体育館で登下校や自転車に乗る時の交通安全についてお話を聞きました。
その後、集団登校の班ごとに外に出て、学校周辺の信号のある交差点や信号のない横断歩道での安全な渡り方を練習しました。1年生にとっては初めて体験することで、上級生と一緒に左右の確認をして横断歩道を渡っていました。この様子は、テレビのニュースでも紹介されました。
4月10日(木)、第9回入学式を行いました。16名の1年生を迎え、全校児童121名がそろいました。ステージの上で少し緊張した様子でしたが、校長先生や来賓の方々のあいさつ、児童代表によるお迎えの言葉を姿勢よく聞いていて、「ありがとうございます。」「はい。」と元気に返事をしていました。
式の後は、記念写真撮影をしてから教室に戻って、学校司書の先生による読み聞かせや担任の先生からのお話を聞き、下校をしました。これからみんなと一緒に登下校をして、早く学校生活に慣れてほしいと思います。