【定時制】イモ会食を行っています(1-1編)
2020年11月11日 16時01分 11月11日(水)3・4限、1年次産業社会と人間の授業でイモ会食を行っています。淀江保育園の園児たちをゲストにお迎えし、熱心に生徒たちは歓迎ムードを演出しています。
▲熱心にサツマイモを頬張(ほおば)る園児たちを見守る生徒たち。
▲熱心に園児たちをお絵かきをする生徒たち。
▲熱心に名残(なごり)を惜しむ園児たちと生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月11日(水)3・4限、1年次産業社会と人間の授業でイモ会食を行っています。淀江保育園の園児たちをゲストにお迎えし、熱心に生徒たちは歓迎ムードを演出しています。
▲熱心にサツマイモを頬張(ほおば)る園児たちを見守る生徒たち。
▲熱心に園児たちをお絵かきをする生徒たち。
▲熱心に名残(なごり)を惜しむ園児たちと生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月11日(水)3・4限、3年次発展音楽の授業で和楽器演奏を体験しています。国立音楽院の足立さんを講師にお迎えし、熱心に生徒たちは琴の演奏に挑戦しています。
▲熱心に指導をする足立さんと演奏に挑戦する生徒たち。
▲熱心に足立さんと一緒に琴を演奏をする生徒たち。
▲実習棟周辺で咲き誇る花たちとふくらみ続ける木の実。名前は・・・何でしょう?
11月11日(水)、隠岐の島が望めるほど空気の澄んだ秋空が広がっています。3年次ベランダ園芸選択の生徒たちと1年次の先生方が、3・4限に淀江保育園の園児たちをお迎えして行うイモ会食の準備をしています。熱心に生徒たちと先生方は歓迎ムードを盛り上げています。
▲透明感の高い空気の中くっきりと姿を見せる美保関(左)と隠岐の島(右)。
▲熱心に歓迎ムードを盛り上げる生徒たち(左)と巨大カボチャ(右)。
▲熱心に歓迎ムードを盛り上げる1年次の先生方とサツマイモたち。
▲熱心に秋の陽光を浴びる野菜たち(左)とハボタン(右)。
11月10日(火)3・4限、3年次地域の草花の授業で中庭の花壇の整備をしています。熱心に生徒たちは苗の植え替えを行っています。
▲熱心に花壇の土づくりを行う生徒たち。
▲熱心に苗の植え替えをし(左)た後、後片づけをする(右)生徒たち。
▲花壇に移植された苗たち(左)と何やら芽生えている草花たち(右)。名前は・・・何でしょう?
11月10日(火)、小雨。昼休憩、被服室で生徒会選挙管理委員会を開いています。熱心に生徒たちは生徒会役員選挙について打ち合わせを行っています。
▲熱心に説明をする生徒会顧問の福本先生(左)と打ち合わせをする生徒たち。
▲熱心に選挙の告示(こくじ)をする選挙管理委員の生徒たち。
▲中庭で小雨に濡(ぬ)れる花たち。名前は・・・何でしょう?
11月10日(火)、晴れ。1・2限、野菜の授業で野菜の収穫を行っています。熱心に生徒たちは収穫した野菜の処理を行っています。
▲熱心に農場で収穫を行う生徒たち。
▲熱心に収穫したネギとカブの処理を行う生徒たち。
▲熱心にニンニクの植え付けを行う生徒たち。
▲熱心に収穫されて廊下(ろうか)にぶら下がる野菜たち。
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは閉祭式に臨んでいます。
▲熱心に健闘をたたえ合う生徒たち(左)と熱戦の結果を知らせる得点表(右)。
▲熱心に結果を発表する実行委員の生徒たち(左)と表彰を受けるチーム代表(右)。
▲熱心に優勝の景品を受け取る生徒代表(左)と閉祭のあいさつをする校長先生。
▲熱心にすべてを温かく見守る職員室のメダカたちと多肉植物たち。
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは四天王リレーに挑戦しています。
▲熱心に四天王リレーのスタートを切る生徒たち。女子はコーンを1周ずつというのがルールです。
▲男子は1走1周、2走2周、3走3周、4走4周というのがルールです。
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちはじゃんけんリレーに挑戦しています。
▲熱心にじゃんけんリレーに挑戦する生徒たち。
▲じゃんけんに勝たないとバトンリレーができないというのがルールです。
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?
11月6日(金)、白楽祭(体育の部)を行ています。熱心に生徒たちは綱引きに挑戦しています。
▲熱心に綱引きに挑戦する生徒たち。
▲熱心に対戦した結果はどうだったのでしょう?
▲中庭で咲き誇る花たち。名前は・・・何でしょう?