【定時制】3・4年生 ヒガンバナの植栽
2025年5月23日 16時52分5月21日(水)午前、定時制課程「地域の草花」の授業を選択している3・4年次生、14名が、上淀廃寺跡の「彼岸花の里プロジェクト」に参加しました。実行委員さんの指導のもと、約500球のヒガンバナの球根を植えました。最後に、上淀白鳳の丘展示館の学芸員さんから上淀廃寺の歴史を説明していただきました。秋のお彼岸の頃に、自分たちが植えた花が咲くのを見ながら歴史に思いを馳せたいです。
5月21日(水)午前、定時制課程「地域の草花」の授業を選択している3・4年次生、14名が、上淀廃寺跡の「彼岸花の里プロジェクト」に参加しました。実行委員さんの指導のもと、約500球のヒガンバナの球根を植えました。最後に、上淀白鳳の丘展示館の学芸員さんから上淀廃寺の歴史を説明していただきました。秋のお彼岸の頃に、自分たちが植えた花が咲くのを見ながら歴史に思いを馳せたいです。
5月20日(火)5・6限目、定時制課程「草花」の授業を選択している2年次生5名が、淀江駅花壇の植栽を行いました。夏の花のマリーゴールドとサルビアで花壇を飾り、昨年度の冬季に作成していた看板を設置しました。
5月19日(月)、20日(火)定時制課程「野菜」の授業を選択している2・4年次生が、淀江どんぐりこども園に行き、野菜畑の準備と苗の定植を行いました。1日目は畑を作り、2日目は園児さんと一緒に野菜を植え付けました。一緒に植えた野菜がたくさん実って、園児さんが喜んでくれると嬉しいです。
5月11日(日)、郷土芸能部が米子市文化ホールで行われた「第37回米子市民大茶会」で公演を行いました。2回のステージで、よどえさんこ節、浜唄を披露しました。これから6月の県大会に向けて銭太鼓、傘踊り、壁塗り踊り、三味線などを練習していきます。たくさんのお客さんに演技を見ていただきありがとうございました。
5月15日(木)3限、体育館で定時制課程の生徒総会を行いました。はじめに令和6年度の事業報告と決算報告、次に令和7年度の行事予定と予算案についての提案があり、すべての議案が承認されました。今年度は執行部員が多く、更に充実した生徒会となる予定です。次は6月3日(火)に生徒会行事のスポーツフェスティバルを開催します。
5月14日(水)定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で米子市淀江どんぐりこども園の年長さんと一緒にさつまいもの苗を植えました。はじめに高校生は苗の植え方の説明を受け、園児さんの到着後、ペアになって約250本の苗を植えました。これから農業科の授業で水やりや手入れをしっかりと行い、秋にはまた一緒に収穫できることを楽しみにしています。
5月13日(火)1.2限、定時制課程2年生が「野菜」の授業で、さつまいもの苗を植えるための穴をあける作業をしました。二人一組になって専用の道具(ホーラー)を使って30センチ間隔で黒マルチに穴をあけていきました。明日は1年生が淀江どんぐりこども園の園児さんと一緒に苗植えをする予定です。
5月11日(日) 本校体育館、グラウンドにて通信制課程球技大会がありました。バドミントン・卓球・グラウンドゴルフの3種目を行い、生徒たちは積極的に参加し、さわやかな汗を流しながら楽しく交流していました。
▲ バドミントン ▲ 卓球
▲ グラウンドゴルフ ▲ 閉会式
5月2日(金)定時制課程が遠足を実施しました。心配されていた雨も出発までには上がり、心地よい気候の中、学年ごとに目的地に向けて歩き、みんなでお弁当を食べたりレクリエーションをしたりして親睦を深めることができました。
▲1年生 淀江運動公園
▲2年生 妻木晩田遺跡公園
▲3年生 メイちゃん農場、淀江台場跡
▲4年生 伯耆古代の丘公園、妻木晩田遺跡公園
4月23日(水)3.4限、定時制課程1年生がネットトラブル防止教室を行いました。西部少年サポートセンターの種原氏を講師にお迎えし、「インターネットにまつわるトラブル・犯罪被害の実態」というテーマで講演をしていただきました。スマートフォンの正しい使い方を学ぶ良い機会になりました。