秋の全国交通安全運動
2025年9月25日 09時25分9月17日(水)から24日(水)、秋の全国交通安全運動に合わせて朝の交通立ち番を実施しました。生徒会執行部、教職員等が登校時間に校門前に立ち、あいさつ、自転車マナーについての声掛けをしました。PTA役員、米子市更生保護女性会、米子市連合婦人会、警察の方にもご協力いただき、ありがとうございました。朝の登校時間帯は正面玄関が大変込み合いますので、車で乗り入れられる保護者の方は十分に気を付けて送迎してくださいますようお願いいたします。
9月17日(水)から24日(水)、秋の全国交通安全運動に合わせて朝の交通立ち番を実施しました。生徒会執行部、教職員等が登校時間に校門前に立ち、あいさつ、自転車マナーについての声掛けをしました。PTA役員、米子市更生保護女性会、米子市連合婦人会、警察の方にもご協力いただき、ありがとうございました。朝の登校時間帯は正面玄関が大変込み合いますので、車で乗り入れられる保護者の方は十分に気を付けて送迎してくださいますようお願いいたします。
9月19日(金)定時制課程2年生が環境施設見学に行きました。午前中は1組はリサイクルプラザ(伯耆町)、2組は内浜処理場(米子市安部)を見学しました。午後は各クラス合流し、サントリー天然水奥大山ブナの森工場に行きました。メモを取ったり積極的に質問するなど有意義な学習になりました。今後はまとめたことをクラス発表し、代表チームは来年1月の学習発表会での発表になります。
9月15日(月)郷土芸能部が境港市文化ホール(シンフォニーガーデン)で行われた「境港市社会福祉協議会敬老会」で公演を行いました。午前の部、午後の部2回のステージで、よどえさんこ節、浜唄を披露しました。観客の方々に壁塗り踊りに参加していただいたり、手拍子で盛り上げてくださったりと、とても楽しい舞台になりました。
9月10日(水)定時制課程1年生が「産業社会と人間」の授業で学校・事業所訪問に行きました。鳥取県立産業人材育成センター米子校では、学校の概要について説明を受けたあと、自動車整備科、設計・インテリア科、デザイン科、それぞれの施設や授業の様子を見学しました。ワタキューセイモア株式会社中国支店米子営業所では、シーツやタオルなどの商品を入荷してから洗濯し、出荷するまでの工程を見学しました。1日に何枚くらい洗濯するのか、取引先のエリアはどこまでの範囲なのか等、生徒はたくさんの質問をしていました。今回学習したことを班ごとに分かれてスライドにまとめ、発表をする予定です。
9月7日(日)本校通信制課程の文化祭である「鳳楽祭」が行われました。「今しか出来ない最高の一瞬を」というスローガンのもと、みんなの笑顔が溢れる行事となりました。
生徒会執行部や実行委員が中心となって、校内スタンプラリーやクイズ大会、有志発表などを企画・運営し、みんなとても楽しそうに参加していました。生徒主体の活動を通して、一人ひとりが積極的に交流を深める文化祭となりました。
8月26日(火)新しく来られたALTのサミュエル レイエス先生の着任式をオンラインで行いました。サミュエル先生はニュージーランド出身で、日本語を勉強されているそうです。教頭先生の紹介のあと、日本語と英語でスピーチをされました。これから1.2年生の英語の授業でお世話になります。よろしくおねがいいたします。
8月22日(金)定時制課程1年生を対象に進路別説明会を実施しました。今回は専門学校・企業等の方々を講師にお迎えして、13の分野に分かれて職業別体験学習を行いました。自分の興味のある講座を2つ選び、お話を聞いたり、体験をしたりしました。これからの進路選択の参考になりました。
7月22日(火)定時制課程の夏季休業前全校集会をオンラインで行いました。はじめにバトミントン、卓球、軟式野球、バレーボール、将棋の表彰式と全国大会に出場するバドミントン、卓球、将棋の壮行会を実施しました。引き続き校長先生の講話、生徒指導担当より夏休みの過ごし方についての話がありました。授業開始は8月22日(金)です。規則正しい生活をして有意義な夏休みを過ごしましょう。
7月19日(土)、20日(日)郷土芸能部がイオンモール日吉津で行われた「とっとりみらいart&cultureFESTIVAL Vol.3」に参加しました。西部地区の7つの高校が授業や部活動などをPRするイベントで、郷土芸能部の活動紹介や農業科の授業で作製した淀江傘の展示などをしました。生徒たちは小さいお子さんと一緒に銭太鼓をしたり、他の学校の生徒さんと交流したり有意義な2日間になりました。
7月19日(土)郷土芸能部が「大山やすらぎの里夏祭り」で公演を行いました。銭太鼓、浜唄、壁塗り踊り、傘踊りの4つの演目を披露しました。たくさんのお客さんに演技を見ていただき、ありがとうございました。