高校生のための法律教室を行いました
2019年2月13日 16時27分2月8日(金)定時制3・4年対象の進路講演会「法律教室」を実施しました。働く上で知っておくべきことやアルバイトでトラブルになる事例を問題形式で解説して頂きました。生徒の感想は「バイトにも有給休暇があるのがわかった。」「働く際に大切になることがわかった。」「アルバイトをこれから沢山して経験をつみたいと思いました。」などありました。
2月8日(金)定時制3・4年対象の進路講演会「法律教室」を実施しました。働く上で知っておくべきことやアルバイトでトラブルになる事例を問題形式で解説して頂きました。生徒の感想は「バイトにも有給休暇があるのがわかった。」「働く際に大切になることがわかった。」「アルバイトをこれから沢山して経験をつみたいと思いました。」などありました。
1月22日(火)、29日(火)定時制2年生「郷土史」の授業で、むきばんだ史跡公園の荊尾さんにご指導いただき機織り体験をしました。弥生時代の人々の生活に思いを寄せながらマフラーを製作しました。
1月26日(土)米子市淀江文化センター「さなめホール」で第14回学習発表会が行われました。オープニングは、年間を通して交流している3年生「子ども文化」選択者と淀江保育園の年長さんのステージがありました。第1部では1年生「産業社会と人間」の1年間の学習の報告があり、第2部では1年生が取り組んできた銭太鼓の制作報告と演技披露、2年生「郷土芸能」選択者による授業報告と傘踊りの披露がありました。また、2年生の環境教育報告や、3年生の進路実現に向けての体験談発表などもありました。ホワイエにはこの1年間に授業で作成した様々な作品が展示されました。たくさんの保護者の方や地域の方にご来場いただきありがとうございました。
1月21日(月)定時制2年対象の講演会を実施しました。講師は桂藤陽子氏(デジタルハリウッド米子)。これからの仕事で何が必要かその力を高めるためにどうすればいいのかといったお話をして頂きました。生徒の感想は「仕事が楽しいって言う事が伝わった。」「色々な事を悩み過ぎずに沢山挑戦してみたいと思いました。」等とても有意義な講演でした。
1月18日(金)定時制3年生が「ロイヤルホテル大山」でテーブルマナー講習会を行いました。フォーマルな服装で、そしてホテルという場所での食事にはじめは緊張していた生徒たちでしたが、丁寧な説明をしていただき、おいしく楽しく食事をすることができました。「ホテルが広くてきれいなことに驚いた」「ナイフとフォークの使い方を知ることができて良かった」「ただ料理を楽しむだけでなく周りの人への気配りも大切だということが分かった」等の感想がありました。
1月11日(金)定時制3・4年生対象の「サポステ講演会」を実施しました。講師は「サポステ」(よなご若者サポートステーション)相談支援員 植田憲治氏でした。社会人としての心構えについてお話をして頂きました。生徒の感想は「報・連・相を自分からしたいと思いました。」「失敗を恐れず積極的に行動できたらと思いました。」など働くことについて考えるいい時間となりました。
12月19日(水)昼休み、本校図書室でクリスマスコンサートが開催されました。
出演したのは通信制、定時制有志の生徒と教職員合わせて13人。司会、受付、装飾などの裏方は図書委員の生徒達が担いました。
トランペットのソロによる「ジングルベル」、ハンドベルによる「星に願いを」、ギターとカホンによる「あわてんぼうのサンタクロース」などが演奏され、この季節にぴったりの音楽で図書室が満たされました。最後は鈴を手に会場全員で「もろびとこぞりて」を歌い、クリスマスのムードを盛り上げました。
毎年恒例となりました、門松を今年も作りました。3年生の「生物活用」で竹を切り、松・梅の枝を準備しました。2年生の「グリーンライフ」で竹を斜めに切ったりして門松を作りました。そのあと、玄関に運んで飾りました。
来年も素晴らしい年でありますように。
郷土芸能部が、12月5日(水)に米子コンベンションセンターで行われた鳥取県高等学校郷土芸能大会で優秀賞を受賞し、平成31年11月に京都府で行われる近畿高等学校総合文化祭に鳥取県代表として出場することが決定しました。これからも引き続き応援よろしくお願いします。
11月7日(水)に1年生、11月26日(月)に2年生が清掃活動をしました。普段使っている通学路や駅、学校周辺の道路などのゴミ拾いを行いました。道路沿いにはたくさんのごみがポイ捨てしてあり、ゴミ袋がいっぱいになりました。中には「どうしてこんなものまで?」と思うものもありました。生徒たちはこの活動を通して、ゴミをきちんと捨てること、分別することの大切さを感じることができました。
1年生の様子
2年生の様子