郷土芸能部が全国高等学校総合文化祭に出場しました
2018年8月17日 10時25分8月8日~10日に長野県伊那市で行われた全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に本校郷土芸能部15名が鳥取県代表として出場しました。地元淀江に伝わる「淀江さんこ節」の唄にのせて、「銭太鼓」「傘踊り」「壁塗り踊り」を披露し、全国の方から好評を得ることが出来ました。応援していただいた方々、ありがとうございました。
8月8日~10日に長野県伊那市で行われた全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門に本校郷土芸能部15名が鳥取県代表として出場しました。地元淀江に伝わる「淀江さんこ節」の唄にのせて、「銭太鼓」「傘踊り」「壁塗り踊り」を披露し、全国の方から好評を得ることが出来ました。応援していただいた方々、ありがとうございました。
7月4日(水)、7月5日(木)、7月13日(金)の定時制1年生「家庭基礎」の授業に2組の0歳児とお母さんに来ていただきました。子どもの発達の様子や子育てについてお母さんからたくさんの話をうかがいました。また、抱っこしたら赤ちゃんに泣かれたりと貴重な体験をしました。
5月28日(月)紀行番組「遠くへ行きたい」の撮影のため、女子バレーボール元日本代表の大林素子さんが来校されました。郷土芸能部員と一緒に「淀江さんこ節」を体験されました。放送は日本海テレビで7月14日(土)午前5時29分からの予定です。
6月10日(日)倉吉東高等学校、倉吉体育文化会館を会場に鳥取県高等学校定時制通信制総合体育大会が行われました。バレーボールは定時制男子が優勝、軟式野球は通信制が優勝しました。バドミントンは個人戦が行われ、定時制男子が優勝、通信制男子が3位入賞、通信制女子が優勝と3位入賞という結果でした。卓球は通信制男子が個人戦で3位に入賞しました。バレーボール、バドミントン、卓球は全国大会への出場が決定しました。
5月25日(金)定時制3・4年生対象の「卒業生と語る会」を開催しました。講師はハピネライフ一光から2名、ファミリーマート福市店、岡山理科大学理学部応用数学科からの4名でした。
今回は、進学と就職にわかれて、質疑応答形式で行いました。生徒の感想は「失敗しても気にせず次に頑張ると言う思いを持つと言う事を聞いて自分も頑張ろうと思った。」「自分の長所を見つけようと思った。」「目標を決めて頑張る。」等で、進路に対しての意識を高めました。
6月1日(金)本校体育館にて定時制スポーツフェスティバルを開催しました。午前の部はドッジボールとバスケットボール、午後の部は障害物競走、綱引きなどのミニ体育祭を行いました。ドッジボール、女子バスケットボール、大縄跳び、女子リレーで1位になった1年1組が総合優勝しました。
5月13日(日) 本校の体育館にて、バドミントン・卓球の2種目を実施しました。今年も新入生が多数参加。常連の在校生と腕だめしして、定通総体・県生連大会にもつながる球技大会となりました。あいにくの雨でグラウンドゴルフは中止になりましたが、気温が涼しく、参加生徒はさわやかな汗を流して楽しく交流することができました。
開会式 バドミントン
卓球 表彰式
4月20日(金)定時制3・4年生対象の着こなしマナー講習を実施しました。講師は洋服の青山米子本店店長 高坂 知 氏でした。挨拶の仕方やスーツの着こなし、ネクタイの締め方などを丁寧に指導していただきました。生徒の感想は「見た目で変わる事を知った。」「ネクタイが思った以上に難しかった。」等あり、真剣に取り組みました。
高校生のマナーの向上をめざし、4月10日(火)から13日(金)までの4日間、全県で展開された運動の一環として、本校でも期間中生徒会の生徒を中心に、通学路の清掃活動や校門での挨拶運動を実施しました。毎日地域の方にも参加していただき、気持ちの良い運動を展開することができました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
4月9日(月)本校体育館にて平成30年度入学式が行われました。定時制課程40名、通信制課程42名の新入生を迎えました。自然豊かな淀江の地で新しい一歩が始まります。