今日は担任の先生
2015年12月2日 08時32分 日の光がまぶしい朝、こどもたちは滑り台やブランコに夢中です。
中庭ではおにごっこ、走り回って今日も元気。
今朝は担任の先生の読み聞かせの日です。各学級で担任の先生がとっておきのお話を始めます。低学年の様子はどうでしょう。
こどもたちが息を詰めてお話に聞き入っていくにつれ先生方のお話に熱がこもっていきます。校舎のあちこちに先生とこどもたちだけの世界が生まれます。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
日の光がまぶしい朝、こどもたちは滑り台やブランコに夢中です。
中庭ではおにごっこ、走り回って今日も元気。
今朝は担任の先生の読み聞かせの日です。各学級で担任の先生がとっておきのお話を始めます。低学年の様子はどうでしょう。
こどもたちが息を詰めてお話に聞き入っていくにつれ先生方のお話に熱がこもっていきます。校舎のあちこちに先生とこどもたちだけの世界が生まれます。
今日はお話フェスティバル、2時間目、「お話のろうそく」に灯をともして低学年のこどもたちへのお話が始まります。
オープニングは「番ねずみ」のお話です。
こどもたちはお話の世界にぐんと引き込まれていきました。
金子みすずさんの詩、朗読と手話を交えての歌が始まります。
こどもたちもいっしょになって手話が始まりました。
最後は「もちもちの木」のお話
ロールシアターを使ってお話が進みます。くるくる巻き取って場面が変わっていきます。絵の美しさに引き込まれました。
最後に「お話のろうそく」を消してフェスティバルはおしまい。
読み聞かせボランティア「夢のたまてばこ」のみなさんありがとうございました。
今日はこれから中学年、高学年とフェスティバルは続きます。どんなお話だったかこどもたちに尋ねてください。こどもたちもお話したいと思っているはずです。
今日の6時間目、4年生の社会で北条砂丘開発の学習が進んでいます。
教科書の写真から手がかりを読み取ろうとする真剣なまなざしが印象的です。
教室にみんなが作った短歌が掲示してありました。
家族のみなさんを見つめる優しい目も印象的です。うれしいです。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/