図書委員会イベント実施中
2015年2月5日 13時30分 今日は天気が回復し、昼休みの中庭はなわとびで賑わっています。
図書委員会のイベントも行われています。今日は1.2年生を対象に校内を巡って、図書に関するクイズに答えていきます。全問正解すると図書3冊貸出券やしおりがもらえるようです。
たくさんの参加があって、一生懸命取り組んで、うれしいですね。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
今日は天気が回復し、昼休みの中庭はなわとびで賑わっています。
図書委員会のイベントも行われています。今日は1.2年生を対象に校内を巡って、図書に関するクイズに答えていきます。全問正解すると図書3冊貸出券やしおりがもらえるようです。
たくさんの参加があって、一生懸命取り組んで、うれしいですね。
今日は全校朝会が開かれています。会の終わりに全校で今月の歌に取り組みます。
みんなが集中して先生のアドバイスに耳を傾けます。
体を動かしながら歌います。カメラのピントも追いつきません。
大きな声で歌うことが出来る。体を動かしながら歌うことが出来る。上手であるかどうかが問題なのではなく、心が解放されているかどうかが大切です。心から歌を楽しんで、楽しい気持ちを表現できることが大切です。そんな姿にふれると、わたしたちの心も動きます。こどもたちの歌に感動するのです。
今、3年生は、社会科で「古い道具と昔の暮らし」について学習しています。
2月3日(火)に、校外学習で、湯梨浜町泊歴史民俗資料館に行きました。
資料館の1階には、漁で使われた道具がたくさん展示してあります。
初めて見る物がほとんどで、「これは何だろう。」と、みんなの視線が集まります。
2階には、生活で使う道具も置いてあります。
教科書の挿絵で載っていた、冷蔵庫や洗濯機もありました。
「あ!これって!!」発見と感動の連続です。
話をしてくださった濵家さんは、クイズを交えながら、使い方や特徴をていねいに教えてくださいました。本当にありがとうございます。
子どもたちは、濵家さんの説明を聞き、進んで質問したり、一生懸命にメモを取ったりしました。
濵家さんは、「昔の人は、暮らしが豊かになるように、生活が便利になるように、苦心して道具の改良をしてこられました。」と教えてくださいました。
昔の人たちの苦労に感謝し、今ある道具を大切に使っていきたいですね。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/