重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

1年生「先生にインタビュー」

2025年6月20日 13時00分

 6月17日(火)、1年生が生活の学習で、「先生にインタビューしよう。」という活動を行いました。1年生が3~5人のグループで、担当になった先生の所に行ってインタビューをする活動です。「どんな仕事をしていますか。」「得意なことは何ですか。」「嬉しいことはありますか。」など、一人一人がインタビューし、それをメモして帰り、後でクラスのみんなに発表するそうです。校長室に「失礼します。今、お話しできますか。」とやってきて、一生懸命に質問やメモを取る姿に癒された時間でした。

IMG_5808 IMG_5812

IMG_1050 IMG_1053

1-3 1-32

IMG_3558 IMG_3581

6年生の様子(6/20)

2025年6月20日 11時35分

 毎日暑い日が続きますが、羽合小学校の子どもたちは、今日も元気に学校生活を送っています。6月20日(金)の午前中の6年生の様子を紹介します。
 <1組 国語> デジタル機器の良い点、悪い点を考え、一人一人が提案を考える授業のようでした。タブレットでみんなの意見を確認し、今後、自分なりの提案を考えます。

IMG_2493 IMG_2495

 <2組 家庭> 自分たちで考えた掃除の方法で、コンロ周りの油汚れなどを落とします。しっかり汚れをおとせたのでしょうか?

IMG_2497 IMG_2499

 <3組 社会> 3組の社会はテストの時間でした。難しい問題もありますが、あきらめずに何とか答えを出そうと集中していました。

IMG_2501 IMG_2502

校内授業研究会(4年2組)

2025年6月19日 18時36分

 羽合小学校は、今年度も算数の授業づくりについて、全職員で研究を進めます。すべての児童が「できた」「わかった」を感じられる授業づくりに向けて、島根大学の下村先生のお力も借りながら研究を進めています。
 6月19日(木)の5時間目は、4年2組の算数の授業を先生方で参観して、授業づくりについて学びました。今日の学習は、長方形の特徴である「すべての角が直角」「向かい合う辺の長さは等しい」を使って図形を描く時間です。一組の三角定規を使って垂直な線を引いたり、長さを測ったりしながら作図を行います。なかなか苦労していましたが、あきらめずに取り組む4年2組のみんなの頑張りが光りました。
 児童下校後は、先生方で今日の授業を振り返り、明日からの授業づくりについて研修を深めました。子どもたちに力をつけていくために、これからもがんばります。

IMG_2471 IMG_2474

IMG_2478 IMG_2479

IMG_2481 IMG_2482

IMG_2486 IMG_2487

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/