重要

 延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
 最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。

児童朝会

2015年1月22日 09時02分

 今朝は児童朝会が開かれています。
 はじめのあいさつ、ていねいで分かりやすいあいさつでした。
 
 給食委員会は給食の歴史について発表しました。

 集会委員会は先日の児童集会の成績発表と表彰を行いました。

 美化委員会はそうじの取り組み「だ・い・じ」について発表しました。

 各委員会の発表の後、手を挙げて感想を発表します。自分の意見をみんなの前で発表できることはすてきなことです。

 表彰伝達の後、おわりのあいさつ、はきはきとしたよいあいさつでした。


 伝えることも大事、受け止めることも大事。人数が多くても少なくても大事なことは変わりません。たくさんの人の前でも、知らない人の前でも、伝えたいことをしっかり伝えられる人になってほしいと思います。

6年生の交流会

2015年1月21日 15時42分

 今日の午後、泊小学校の6年生を招いて交流会を行いました。

 各学校での人権学習の取り組みを報告したり、中学生を招いて中学校での生活や人権学習について発表がありました。

 
 全体発表の後、11の小グループに分かれて人権学習で学んだことや今後の取り組み、中学校生活に向けた疑問や悩みなどを話し合いました。お互いに知り合い、考えを交換したり共有する中から、新しい仲間作りが進んでいきます。

四季のしおりを作ろう!

2015年1月18日 17時12分

 羽合小学校の図書館では、四季の移ろいを感じることができます。
 例えば、毎年1月には「春の七草」の寄せ植えを持ってきてくださる方がいます。
子どもたちのためにご協力くださり、本当にありがとうございます。


 先週、3年生は国語で俳句について学び、様々な季語があることを知りました。そこで、アロハ図書館タイムでは「四季のしおり」を作りました。

 最初に、自分が一番好きな俳句を選んで書きます。
「甲虫」や「赤とんぼ」、そして「子どもたち」という言葉が出てくる俳句が人気のようです。


 次に、俳句に関係した絵を描いたり、色を付けたりします。
作者が17音に込めた思いから、その場の様子を思い浮かべます。


 最後に、自分の好きな色のリボンを結んで完成です!
世界にたった1つしかない、すてきなしおりができあがりました。


 みんなが進級する頃には、美しい桜の花が咲いていると思います。
あたたかい春が待ち遠しいですね。
 

とっとり学びサイト

鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。

https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst

本サイトは、対象者限定のサイトです。

【学習支援サイトについて】


文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
 
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成)   国語・算数プリントが活用できます。   https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
 
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成)   適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
 
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成)  「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
 
〇NHK for school   いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/