4年生記録会
2025年7月18日 11時00分 2時間目の3年生に引き続き、4年生も学年体育で、最後のプールの時間でした。最後のプールの時間に、4年生はクロールの記録会を行いました。今自分はクロールで何m泳げるのかに挑戦です。(50m泳ぎ切れる人はタイムを計りました。)
記録が伸びましたと嬉しそうに教えてくれる人、少し悔しそうな人、どちらもよく頑張っていました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
2時間目の3年生に引き続き、4年生も学年体育で、最後のプールの時間でした。最後のプールの時間に、4年生はクロールの記録会を行いました。今自分はクロールで何m泳げるのかに挑戦です。(50m泳ぎ切れる人はタイムを計りました。)
記録が伸びましたと嬉しそうに教えてくれる人、少し悔しそうな人、どちらもよく頑張っていました。
7月18日(金)の2時間目、3年生は学年体育で「プールおさめ」の時間でした。6月のプール開きから体育の時間に行ってきたプールの学習も今日で終わりです。今年のプールの総まとめとして、クロールをしっかり泳ぎました。一人一人が自分なりに一生懸命泳ぐ姿がとてもすてきでした。
また、夏休み中の水の事故を防ぐため、誰かがおぼれているのを見つけたら、大人を呼ぶことや何か浮くものを投げてあげること、もしおぼれそうになったら、浮くことに専念して助けを待つことなども確認しました。今年、初めて大プールでの学習を始めた3年生、努力を積み重ねてそれぞれの泳力を伸ばすことができました。
7月17日(木)の1年生の様子です。
<1組 国語>
1組は、「おむすび ころりん」の学習で、おじいさんがどうなったのかを読み取る時間です。真剣に読み取ろうとしている顔が素敵でした。
<2組 書写>
2組の書写は、数字を書く練習です。静まり返った教室で、しっかりと取り組んでいました。
<3組 学活>
3組の学活は、「1学期がんばったね会」の準備をしています。かざり係、あいさつ係、司会等の役割に分かれて、みんなが楽しむために準備しています。
<4組 算数>
4組の算数は、何がいくつあるかを数えたり、比べたりする学習です。どうやって漏れがないように数えるのか、その工夫についても考えます。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/