防災教室
2020年9月17日 11時38分 4年生が震災復興活動支援センターから講師をお招きし、防災教育の授業を受けました。初めに災害とは何かを学びました。大雨による洪水、台風、地震、津波、土砂崩れ、交通事故など、災害にも様々な種類があることや東日本の地震の際に津波に襲われた大川小学校のお話を聞きました。そして自分たちにできることについて考えました。家族で避難する場所を確認しておく、湯梨浜町防災マップを見ながら家族と話し合うことが大事だと発表していました。
延期しておりました「令和7年度羽合小学校大運動会」は、本日、5月26日(月)に実施します。
最高気温が20℃と、少し肌寒いようですので、応援席で着用する上着を持ってくるようにお願いします。
4年生が震災復興活動支援センターから講師をお招きし、防災教育の授業を受けました。初めに災害とは何かを学びました。大雨による洪水、台風、地震、津波、土砂崩れ、交通事故など、災害にも様々な種類があることや東日本の地震の際に津波に襲われた大川小学校のお話を聞きました。そして自分たちにできることについて考えました。家族で避難する場所を確認しておく、湯梨浜町防災マップを見ながら家族と話し合うことが大事だと発表していました。
9月13日(日)羽合小学校大運動会を行いました。
当日は朝から雨が降り続き、グラウンドも水が浮きそうな状態でしたが、次第に雨がやみグランドの水も引いて、開会式の頃には青空も広がる天気となりました。気温もさほど上がらず、心配していた熱中症の対応にも気を遣わずにすみました。
密は避ける、大きな声を出して応援しない、体の接触のある競技は行わない、昼食は食べないで午前中で終了するなどいろいろな制限のある運動会でしたが、子どもたちは精一杯演技し、走り抜けました。運動会のテーマである「羽合の絆でバトンをつなぎ 勝利を目指せ!」に十分迫ることができた運動会でした。
保護者のたくさんの皆様にご観覧いただきました。また後片付けにも多くの方にご協力いただきありがとうございました。
運動会を13日(日)に控え、2年生が最後の練習をしていました。2年生の団体演技は「羽合のひっぱりスター」です。音楽が鳴っている間はポンポンを使ってスターになった気分でダンスをします。音楽が止まると色別の綱引きに早変わり。なかまと綱を力いっぱい引っ張ります。運動会当日が楽しみです。
鳥取県教育委員会が開設している「とっとり学びサイト」です。
学習に役立つ情報をたくさん集めています。
https://sites.google.com/g.torikyo.ed.jp/platformst
本サイトは、対象者限定のサイトです。
文部科学省、鳥取県教育委員会の学習支援サイトがそれぞれ開設されています。ご活用ください。
〇とりっこドリル(鳥取県教育委員会作成) 国語・算数プリントが活用できます。 https://www.pref.tottori.lg.jp/302027.htm
〇ワンミニッツ・エクササイズ(鳥取県教育委員会作成) 適度な運動が大切です。 https://www.youtube.com/watch?v=wc1Nl44rU8I&feature=youtu.be
〇小学校における学習支援コンテンツ(文部科学省作成) 「小学校」「中学校」「高等学校」「特別支援教育」「子供の学び応援コンテンツリンク集」 「わくわくサイエンスリンク集」等幅広く活用できます。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇NHK for school いろいろな動画で、学習することができます。 https://www.nhk.or.jp/school/